「Zope Weekend 6」 開催しました
本日9/3(土)、日本Zopeユーザ会(JZUG)のイベント「Zope Weekend 6」を開催しました。
JZUG : Zope Weekend 6
http://new.zope.jp/event/zopeweekend/6/
2001年の第1回から数えて通算6回目の「Zope Weekend」、今回は4本の講演がありました。

イベントWGのjackさんによる開会あいさつ

「CMSクラッシュコース」 本多重夫さん(ricerco/日本Zopeユーザ会)
CMSとは何か、CMSを入れると何が変わるのか、導入のポイントなどをわかりやすく解説。30分とは思えない充実の内容。

事例紹介「文際アートカレッジ週刊bAC」 永井孝さん(文際アートカレッジ/Plone研究会)
永井さんが勤める「文際アートカレッジ」のWebマガジン、「週刊bAC」の事例紹介。Zope / Ploneベースでできており、社内ポータルとも連動。実際使っているワークフローや、Epozベースの独自コンポーネントなども詳しく解説。

「Zope3の紹介」 柏野雄太さん(Zope Japan)
Zopeの新しいメジャーバージョン「Zope 3」の解説。PythonコードやXMLの設定ファイルを書いて、あたらしいコンテンツタイプ「zopeWeekend」を目の前で開発。ちゃんとメニューに出てきたときは、「オオーッ」と歓声が上がっていました。

「PloneをSNS風味にカスタマイズ」 鈴木たかのりさん(CSK)
鈴木さんが勤めるCSK社内で使われている、Zope / Ploneベースのイントラネット・ポータルを紹介。Ploneのコメントをフラットな表示にして掲示板っぽくしたり、メンバーの属性を増やしてmixi風にするなど、効果的なカスタマイズ例をコードベースで解説。
以上4つ、いずれも充実したプレゼンテーションでした。
詳しいレポートは、近日中に上記のJZUGサイトに掲載予定です(このエントリもアップデートして、リンクを載せます)。
・ご来場いただいたみなさん
・プレゼンタ&スタッフ&お手伝いいただいたみなさん
・いつも会場を提供してくださる日本電子専門学校スタッフの方々
ありがとうございました!
JZUG : Zope Weekend 6
http://new.zope.jp/event/zopeweekend/6/
2001年の第1回から数えて通算6回目の「Zope Weekend」、今回は4本の講演がありました。

イベントWGのjackさんによる開会あいさつ

「CMSクラッシュコース」 本多重夫さん(ricerco/日本Zopeユーザ会)
CMSとは何か、CMSを入れると何が変わるのか、導入のポイントなどをわかりやすく解説。30分とは思えない充実の内容。

事例紹介「文際アートカレッジ週刊bAC」 永井孝さん(文際アートカレッジ/Plone研究会)
永井さんが勤める「文際アートカレッジ」のWebマガジン、「週刊bAC」の事例紹介。Zope / Ploneベースでできており、社内ポータルとも連動。実際使っているワークフローや、Epozベースの独自コンポーネントなども詳しく解説。

「Zope3の紹介」 柏野雄太さん(Zope Japan)
Zopeの新しいメジャーバージョン「Zope 3」の解説。PythonコードやXMLの設定ファイルを書いて、あたらしいコンテンツタイプ「zopeWeekend」を目の前で開発。ちゃんとメニューに出てきたときは、「オオーッ」と歓声が上がっていました。

「PloneをSNS風味にカスタマイズ」 鈴木たかのりさん(CSK)
鈴木さんが勤めるCSK社内で使われている、Zope / Ploneベースのイントラネット・ポータルを紹介。Ploneのコメントをフラットな表示にして掲示板っぽくしたり、メンバーの属性を増やしてmixi風にするなど、効果的なカスタマイズ例をコードベースで解説。
以上4つ、いずれも充実したプレゼンテーションでした。
詳しいレポートは、近日中に上記のJZUGサイトに掲載予定です(このエントリもアップデートして、リンクを載せます)。
・ご来場いただいたみなさん
・プレゼンタ&スタッフ&お手伝いいただいたみなさん
・いつも会場を提供してくださる日本電子専門学校スタッフの方々
ありがとうございました!