CSSによるカラムレイアウト
PloneのCSSファイルに載っていた、CSSによるカラムレイアウトのテクニックサイト。
Source Ordered Columns (by Big John)
http://www.positioniseverything.net/ordered-floats.html
このページからリンクのある、こちらも強力。
CSS Enterprise (by Alex Robinson)
http://www.fu2k.org/alex/css/
このページでは、コラムの並び順や幅などを変えて試すことができる。
このmojix.orgでも、HTMLテーブルではなくCSSでカラムレイアウトしているが、私はいまだにCSSによるレイアウトについてスッキリした見通しを持てず、場当たり的にやっている。
上記のページを見ても、「margin: auto」が一部のIEで解釈されないおかげで、IE用のセンタリングハックが埋め込んであったりする。
この手のテクニックを研究する、CSS-discussというMLもあるらしい。
私はデザイナーではないので、CSSについては適当なところで力尽きて、あきらめてしまうことができる。
しかしクライアントへの納品物に責任を持つデザイナーであれば、「これはIEのバグだ」では済まない場合もある。どんな汚いハックを使ってでも、とにかく目的の表示にしなければならない。
そんなこともあり、どうもすっきりしない点の残るCSSではあるが、それでもHTMLのテーブルタグを使うしかなかった時代に比べれば、だいぶマシになった。
テーブルしかなかった頃は、レイアウトだけでなく、ボーダーをつけるためだけに、テーブルをネストして背景色を切り替えたり、パディングやスペーシングを調整したりしていたのだ。
Source Ordered Columns (by Big John)
http://www.positioniseverything.net/ordered-floats.html
このページからリンクのある、こちらも強力。
CSS Enterprise (by Alex Robinson)
http://www.fu2k.org/alex/css/
このページでは、コラムの並び順や幅などを変えて試すことができる。
このmojix.orgでも、HTMLテーブルではなくCSSでカラムレイアウトしているが、私はいまだにCSSによるレイアウトについてスッキリした見通しを持てず、場当たり的にやっている。
上記のページを見ても、「margin: auto」が一部のIEで解釈されないおかげで、IE用のセンタリングハックが埋め込んであったりする。
この手のテクニックを研究する、CSS-discussというMLもあるらしい。
私はデザイナーではないので、CSSについては適当なところで力尽きて、あきらめてしまうことができる。
しかしクライアントへの納品物に責任を持つデザイナーであれば、「これはIEのバグだ」では済まない場合もある。どんな汚いハックを使ってでも、とにかく目的の表示にしなければならない。
そんなこともあり、どうもすっきりしない点の残るCSSではあるが、それでもHTMLのテーブルタグを使うしかなかった時代に比べれば、だいぶマシになった。
テーブルしかなかった頃は、レイアウトだけでなく、ボーダーをつけるためだけに、テーブルをネストして背景色を切り替えたり、パディングやスペーシングを調整したりしていたのだ。