カラヤンを全部買う人
大学のとき、同じクラスに、カラヤンの大ファンという人がいた。お金の許す範囲で、カラヤンは全部買っているらしかった。
その頃の私は、クラシックの良さをわかっていなかったし、カラヤンも名前くらいしか知らなかった。その私にとって、「カラヤンを全部買う人」というのは、異星人のように遠い存在だった。
しかし、クラシックが好きになったいまの私にとって、「カラヤンを全部買う人」というのは、驚きでもなんでもない。「べつに普通じゃん」と思う。
クラシック好きなら、特に好きな作曲家というのが必ずいると思う。しかし、たとえ自分が好きな作曲家でも、好みでない演奏というのがあり、これは聴いていられない。少なくとも私はそうである。
逆に、自分が好きな指揮者や演奏家であれば、それほど自分が好きな作曲家でなくても、わりと聴けるものだ。私の場合、まだそれほどクラシックに詳しくないので、むしろそれが、よく知らない作曲家を聴くきっかけになっている。
この「指揮者や演奏家で選ぶ」という切り口は、クラシックに独特のものだろう。指揮者や演奏家は、数ある作曲家の作品から、演奏したい曲をチョイスし、それを音に具体化する。具体的な音をつくる人であると同時に、曲を選択し、紹介する立場でもある。
指揮者や演奏家で選ぶということは、その人の演奏、音づくりに対する信頼であると同時に、選択される曲に対する信頼でもある。つまり「演奏への信頼」と「選択への信頼」が、そこに重なっている。「カラヤンを全部買う」というのは、カラヤンの指揮が生み出す音、演奏を信頼しているのと同時に、カラヤンが選ぶ曲、レパートリーを信頼しているのだ。
カラヤンにあたるところが、ケーゲルだったり、朝比奈隆だったり、あるいはグールドだったり、アルゲリッチだったり、というのは、好みによっていろいろある。しかし、1人の指揮者や演奏家に惚れこみ、その人の作品を追いかけるというのは、クラシック好きの買い方として、ごく普通のものだろう。
例えばロックでも、ビートルズやビーチ・ボーイズのマニアとか、いくらでもいる。ビートルズやビーチ・ボーイズなどのマニアの場合、公式の作品を全部買うのは当然で、海賊版や、よくわからないものまで全部買う感じだろう。しかし、「カラヤンを全部買う人」の場合、ビートルズやビーチ・ボーイズよりも買う枚数は多くなるが、いろいろな作曲家のものを買うことになるし、海賊版まで深堀りするような感じにもならない。その意味では、むしろマニア度は低いだろう。
「カラヤンを全部買う人」にとって、カラヤンは指揮者であると同時に、クラシックという音楽世界の魅力を教えてくれる「メディア(媒体)」であり、信頼できる「エージェント(代理人)」でもあったのだと思う。
関連:
ウィキペディア - ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98..
関連エントリ:
楽譜は設計、演奏は実装
http://mojix.org/2008/04/02/score-and-performance
その頃の私は、クラシックの良さをわかっていなかったし、カラヤンも名前くらいしか知らなかった。その私にとって、「カラヤンを全部買う人」というのは、異星人のように遠い存在だった。
しかし、クラシックが好きになったいまの私にとって、「カラヤンを全部買う人」というのは、驚きでもなんでもない。「べつに普通じゃん」と思う。
クラシック好きなら、特に好きな作曲家というのが必ずいると思う。しかし、たとえ自分が好きな作曲家でも、好みでない演奏というのがあり、これは聴いていられない。少なくとも私はそうである。
逆に、自分が好きな指揮者や演奏家であれば、それほど自分が好きな作曲家でなくても、わりと聴けるものだ。私の場合、まだそれほどクラシックに詳しくないので、むしろそれが、よく知らない作曲家を聴くきっかけになっている。
この「指揮者や演奏家で選ぶ」という切り口は、クラシックに独特のものだろう。指揮者や演奏家は、数ある作曲家の作品から、演奏したい曲をチョイスし、それを音に具体化する。具体的な音をつくる人であると同時に、曲を選択し、紹介する立場でもある。
指揮者や演奏家で選ぶということは、その人の演奏、音づくりに対する信頼であると同時に、選択される曲に対する信頼でもある。つまり「演奏への信頼」と「選択への信頼」が、そこに重なっている。「カラヤンを全部買う」というのは、カラヤンの指揮が生み出す音、演奏を信頼しているのと同時に、カラヤンが選ぶ曲、レパートリーを信頼しているのだ。
カラヤンにあたるところが、ケーゲルだったり、朝比奈隆だったり、あるいはグールドだったり、アルゲリッチだったり、というのは、好みによっていろいろある。しかし、1人の指揮者や演奏家に惚れこみ、その人の作品を追いかけるというのは、クラシック好きの買い方として、ごく普通のものだろう。
例えばロックでも、ビートルズやビーチ・ボーイズのマニアとか、いくらでもいる。ビートルズやビーチ・ボーイズなどのマニアの場合、公式の作品を全部買うのは当然で、海賊版や、よくわからないものまで全部買う感じだろう。しかし、「カラヤンを全部買う人」の場合、ビートルズやビーチ・ボーイズよりも買う枚数は多くなるが、いろいろな作曲家のものを買うことになるし、海賊版まで深堀りするような感じにもならない。その意味では、むしろマニア度は低いだろう。
「カラヤンを全部買う人」にとって、カラヤンは指揮者であると同時に、クラシックという音楽世界の魅力を教えてくれる「メディア(媒体)」であり、信頼できる「エージェント(代理人)」でもあったのだと思う。
関連:
ウィキペディア - ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98..
関連エントリ:
楽譜は設計、演奏は実装
http://mojix.org/2008/04/02/score-and-performance