タグ:考え(1012件)
- 2013.06.21ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」
- 2013.06.20「有能なのに無名」という人はたくさんいるが、「有名なのに無能」という人は少ない
- 2013.06.19知識とスキルの違い
- 2013.06.13広い視野、狭い視野
- 2013.06.11エスカレーターの片側あけ むしろ効率悪いことが知られていないのでは
- 2013.06.10学校でプログラミングをやるなら、生徒に教えてもらおう
- 2013.06.09「脱法ハウス」は、むしろ弱者を救済しているのではないか
- 2013.06.05ルールが守られていないとき、おかしいのはルールのほうかもしれない
- 2013.06.02周期表の前史に、怪しげな「数秘学」があった シャンクルトワ「地のらせん」
- 2013.06.01互いに矛盾するリファクタリングの存在をどう考えるか
- 2013.05.30ネットは「活字の敵」というよりも、むしろ「活字の友」ではないか
- 2013.05.28プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは
- 2013.05.27裸足ランニング
- 2013.05.26セブンイレブンの100円コーヒー、販売4割増 コンビニのあたらしい「鉱脈」か
- 2013.05.25タブレットで「ごろ寝コードリーディング」
- 2013.05.24日経平均1143円安 13年ぶりの急落
- 2013.05.23できて当然、できなくて当然
- 2013.05.22和歌山県紀の川市の直売所「めっけもん広場」 年間売り上げ25億円
- 2013.05.21未来の建築設計は、システム開発に近いものになるのでは
- 2013.05.20アベノミクス円安の代償 メリットが代償を上回る場合のみ、円安は経済成長に寄与する
- 2013.05.19丸暗記はやっぱり必要である
- 2013.05.18「6次産業」とは
- 2013.05.16世界は、甘い見通しによって動いている
- 2013.05.15目的なのか、手段なのか
- 2013.05.14むずかしい文章を書く人は、なぜむずかしい文章を書くのか
- 2013.05.13「ひらがな・カタカナ市町村サミット」の復活を願う
- 2013.05.12「自分のことを棚にあげる」ことはなぜ可能なのか
- 2013.05.11リンネの二名法(学名) すべての生物を2語であらわす「生物のID」
- 2013.05.10あの源頼朝の絵は、実は足利直義だった!?
- 2013.05.09滋賀県守山市の動物園からヤマアラシ3匹が脱走
- 2013.05.08将棋のプロ棋士がコンピュータに負ける時代はおもしろい
- 2013.05.07法則と法の違い
- 2013.05.03サルも同調圧力には抵抗できない?
- 2013.05.02タブレットはコードを読むのにいい
- 2013.04.30車輪を再発明しよう
- 2013.04.29紙の雑誌に書くということ
- 2013.04.28賛成派と反対派は「共同作業」している
- 2013.04.27ウェブ開発におけるテンプレート言語の限界
- 2013.04.25雑誌『Spectator(スペクテイター)』最新号(27号)にコラムを書きました
- 2013.04.24ウェブサイトとは、「URLを入れると、HTMLが出てくる機械」である
- 2013.04.231ファイルに全部詰め込む方式は、思いのほか効率がいい
- 2013.04.22レスポンシブWebデザインは何を変えるのか
- 2013.04.21「激おこぷんぷん丸」とは
- 2013.04.20「消費税」という言葉を使わないセールも禁止?アベノミクスは統制経済なのか?
- 2013.04.19ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である
- 2013.04.18「出版」と「publishing」の違いが意味するもの
- 2013.04.17デザインには終わりがない
- 2013.04.15海鮮丼の存在意義とは
- 2013.04.14「なので」の接続詞用法
- 2013.04.13PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介
- 2013.04.12「神社(Jinja)」という名前のソフトウェア
- 2013.04.11学校の教育用PCは、ぜんぶLinuxでいいんじゃないか
- 2013.04.10年寄りの個人差は大きい
- 2013.04.09店がリニューアルすると、たいてい改悪である
- 2013.04.08年寄りには、若者を嘆いているヒマはない
- 2013.04.07レスポンシブWebデザイン、CSS3の「メディアクエリ(Media Queries)」
- 2013.04.06ネットの文字は「活字」に入らないのか
- 2013.04.04エイリアス住所
- 2013.04.03役所のサイトはURLをホイホイ変えるな
- 2013.04.02本格的に強くなるには、定跡を学ぶ必要がある
- 2013.03.31DNSの偉大さ
- 2013.03.30水族館イワシに緊張走る 天敵クロマグロが水槽へ
- 2013.03.29角川グループがひとつの会社になり、社名は「KADOKAWA」へ
- 2013.03.28フロントエンド・エンジニアの重要性が増している
- 2013.03.27ソニー「デジタルマビカ」(1997年) 記録媒体にフロッピーを使う、初期デジカメの名作
- 2013.03.26解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている
- 2013.03.25電子書籍には、ファミコンのようなわかりやすさが必要だ
- 2013.03.24音楽CDのような「デジタル本」が欲しい
- 2013.03.22「重版出来」は「じゅうはんでき」?
- 2013.03.21明確な目標
- 2013.03.18白川日銀総裁「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」
- 2013.03.17東急東横線と東京メトロ副都心線が渋谷駅で直通
- 2013.03.16フィードリーダーを使う人は情報オタク
- 2013.03.15Google Readerが7月1日で終了 これがフィードの「終わりの始まり」かも
- 2013.03.14自動走行する1人乗りロボット「ロピッツ」 日立
- 2013.03.12静的サイト生成、DRY、システムの結合度
- 2013.03.09日本の未来は、いまだに、アメリカにある
- 2013.03.07SIerの3分類:メーカー系、ユーザー系、独立系
- 2013.03.05デザイナーはやっぱりたいへんだ
- 2013.03.03数学は科学か
- 2013.03.02数学は人文系である
- 2013.02.28理数的人文系
- 2013.02.26日本国憲法は当初、文語体・漢字カタカナ交じり文で書かれていた
- 2013.02.23「総合電機3社」 「電機大手8社」とは
- 2013.02.21「世の中には2種類の人間がいる」 「ポイントは3つあります」
- 2013.02.17MozillaはWebKitに乗り換えない
- 2013.02.16坂口安吾『第二芸術論について』(1947年)
- 2013.02.15転職のしやすさと、解雇のしやすさは表裏一体
- 2013.02.14おいしいナントカ
- 2013.02.13国語には、文章を「直す」訓練がいいのでは
- 2013.02.10デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい
- 2013.02.08本をどう並べるか
- 2013.02.05桑原武夫の第二芸術論(1946年) 「俳句は老人や病人の余技にふさわしい」
- 2013.02.04デザイナーはたいへんだ
- 2013.02.01幸せな広告
- 2013.01.30酒、タバコのない人生
- 2013.01.29こだわりが人生の進路を決めていく
- 2013.01.28何をやりたいかよりも、何をやりたくないかのほうが、キャリアを左右するかもしれない
- 2013.01.25人が歩行するのも、自転車が走行するのも交通
- 2013.01.24やさしい人は、期待値が低い
- 2013.01.23自分の好きなプログラミング言語で就職する
- 2013.01.22「(笑)」の威力を活用する
- 2013.01.21いまの国語の授業は、体育でプロスポーツの映像を鑑賞するようなものだ
- 2013.01.18学者は長生き?
- 2013.01.16消費税の軽減税率はインチキだ 低所得者対策は「負の所得税」(給付付き税額控除)がいい
- 2013.01.11保守と革新
- 2013.01.09田村厚労相が「追い出し部屋」実態調査へ この茶番はいつまで続くのか
- 2013.01.02仕事をやるか、仕事をやらされるか
- 2012.12.312012年をふりかえる
- 2012.12.28日本を覆う「正解主義」という宗教みたいなもの
- 2012.12.27第2次安倍内閣が発足 経済再生を優先「危機突破内閣」
- 2012.12.25グループ内派遣を直接雇用に 三井住友FG、法改正対応
- 2012.12.23カレル・ヴァン・ウォルフレン「日本というシステムの本質は、権力の中心が不在であること」
- 2012.12.22法律はソースコードに似ている
- 2012.12.21海外経験が多い人の日本批判に耳を貸すべき
- 2012.12.19比例区の獲得議席を見ると、自民党は圧勝ではない
- 2012.12.18世論への投票
- 2012.12.16ネットにはまだまだ「インデックス」が足りない
- 2012.12.15福井俊彦「打ち出の小槌はない」
- 2012.12.14日本でマンガが発達したのは、日本語が視覚的な言語だからだ、という仮説
- 2012.12.13ふわふわ電気自動車「アイセーブ」 ボディーがスポンジ、公道も走れる
- 2012.12.12ドキュメントデータベースはなぜ使いやすいのか
- 2012.12.111円玉と5円玉、なくしたら?
- 2012.12.10いまのPCは、ブログが出てくる前のウェブサイトに似ている
- 2012.12.08サーバに「定休日」があってもいいのでは
- 2012.12.07静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活
- 2012.12.06米原万里「漢字かな混じり文は日本の宝」
- 2012.12.05「信頼できる人」とはどういう人か
- 2012.12.04「経済合理性+国際協調」という選択肢
- 2012.12.03解雇規制が正社員を「身分」にしている
- 2012.12.02菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる
- 2012.12.01選択肢が増えたのは、日本の政治がよくなってきた証拠
- 2012.11.30ブログを毎日更新するメリット
- 2012.11.29コンビニのPB(プライベートブランド)がNB(ナショナルブランド)を飲み込む
- 2012.11.28滋賀県の嘉田由紀子知事が新党「日本未来の党」結成を表明 脱原発勢力の本命か
- 2012.11.24右翼でも左翼でもない
- 2012.11.23減税日本と反TPPが合流、新党「脱原発」結成
- 2012.11.22鳩山由紀夫元首相が引退
- 2012.11.21ケント・ベック『実装パターン』(2008年) 実装パターンの6つの原則
- 2012.11.20新党「反TPP」結成 代表に山田氏、亀井氏は幹事長
- 2012.11.19日本維新の会が太陽の党を飲み込み、石原氏が維新代表に もはや「なんでもあり」の超現実主義
- 2012.11.18コンビニの出店戦略
- 2012.11.15野田首相が「16日に解散」と明言、総選挙は12月16日に 野田氏は最高のタイミングで解散カードを切った
- 2012.11.14有料コンテンツのビジネスモデルは、「有料だから無料より質が高い」というところにはない
- 2012.11.13日本の会社からスーツがなくならない理由
- 2012.11.12ネオアコとは何か
- 2012.11.10エンジニアにスーツを着せているIT会社
- 2012.11.09田中真紀子文部科学相が新設3大学を認可 結果として「政治主導」になった「真紀子爆弾」
- 2012.11.08脳は他者への共感と分析的思考を両立できない
- 2012.11.07クリス・アンダーソンが『WIRED』編集長を辞任 自身で設立したラジコン飛行機製作会社「3D Robotics」のCEOへ
- 2012.11.06「ちっちゃいおっさん」の衝撃 日本のキャラシーンはあたらしい段階に入った
- 2012.11.05補完性原理(Subsidiarity) 個人や小規模グループのできないことだけを政府がカバーする
- 2012.11.04田中真紀子文部科学相が新設3大学を不認可に 問題は何か
- 2012.11.02若いうちはどんどん転職すべし
- 2012.11.01ラクな仕事はトクなのか
- 2012.10.31「メタル好きはいい人」の法則
- 2012.10.30「異常」の引き締め感は異常
- 2012.10.28将棋をビジネスとして考える
- 2012.10.26最適化と柔軟性のバランス
- 2012.10.25店員「お会計630円です」私「はい、1,200円」 発言小町のトピが激論に発展
- 2012.10.23「幕府」「ペリー来航」
- 2012.10.22ソニーが子会社「ソニーイーエムシーエス」の岐阜県美濃加茂市の工場を来年3月で閉鎖
- 2012.10.21「いとをかし」は「マジヤバイ」
- 2012.10.20大江戸線の幻の愛称「ゆめもぐら」
- 2012.10.19週刊朝日「ハシシタ 奴の本性」 強烈な罵倒と属性攻撃だけの信じがたい記事
- 2012.10.18ジャネーの法則 なぜ歳をとると時間が早く過ぎるのか
- 2012.10.17ブログのようなPC
- 2012.10.16ソフトバンク、スプリント買収を正式発表 総額1.5兆円超 「勝負師」孫正義またも強烈な一手
- 2012.10.14時間を味方につける
- 2012.10.13「かんたんにクビにできる」ようにしたほうがうまくいく
- 2012.10.12カラヤンを全部買う人
- 2012.10.11クラウドがファイルシステムを不要にする
- 2012.10.10官僚は官僚叩きに反論すべき
- 2012.10.09iPadに足りないのは「持ち手」
- 2012.10.08ファイルシステムのないPC
- 2012.10.07消える証券マン 20年で17万→8.8万人
- 2012.10.05日本維新の会、みんなの党と選挙協力模索へ この柔軟性が橋下氏の強みだ
- 2012.10.04もし野球チームが100人だったら
- 2012.10.03インフレ待望論の「危険な罠」 信頼が失われるのは一瞬だが、失われた信頼を一瞬で元に戻すことはできない
- 2012.10.02ソフトバンクがイー・アクセス買収 「勝負師」孫正義の強烈な一手
- 2012.09.28iPhoneをよく見かける理由
- 2012.09.27自民党新総裁に安倍晋三元首相
- 2012.09.26「むかつく」「真逆」「まったり」使いますか?文化庁の国語世論調査
- 2012.09.25「平成の大合併」別れたい 熊本・旧泗水町で過半数署名
- 2012.09.24いいものを知ってしまうと、もう引き返せなくなる
- 2012.09.23iPhone 5、買った。auで。
- 2012.09.222040年には75%が自動運転、免許さえ不要に
- 2012.09.15ネットによって可視化されたもの
- 2012.09.13なぜ短縮URLはダメなのか
- 2012.09.11私はなぜツイッターをやらないのか
- 2012.09.10「真逆(まぎゃく)」は日本語の進化か、退化か
- 2012.09.08大阪維新の会「維新八策」 経済政策・雇用政策・税制について
- 2012.09.07大阪維新の会「維新八策」 社会保障制度改革について
- 2012.09.06大阪維新の会「維新八策」 教育について
- 2012.09.05大阪維新の会「維新八策」 財政・行政・政治改革、公務員改革について
- 2012.09.04大阪維新の会「維新八策」 地方分権、道州制について
- 2012.09.03大阪維新の会「維新八策」 大半に賛同するが、資産課税には賛同できない
- 2012.09.02大阪維新の会「維新八策」最終案 これはまさに「維新」だ
- 2012.08.31日本国債はほぼ国内で消化されているから日本は問題ない?
- 2012.08.3065歳まで企業に雇用義務づけ 高年齢者雇用安定法改正案が29日成立
- 2012.08.25みんなの党と大阪維新の会の違い
- 2012.08.18議論はなんの役に立つか
- 2012.08.16なぜ円安にならないか
- 2012.08.12「マンションの末路」=「建て替え」というのは日本ならではの特異な発想
- 2012.08.11消費増税法が成立 消費税率は14年4月に8%、15年10月に10%へ
- 2012.08.07右翼は内向き、左翼は下向き
- 2012.08.05改正労働契約法が成立 勤続5年で無期限雇用を義務づけ
- 2012.08.03「40歳定年制」はどこがおかしいか
- 2012.08.02必要とされていて、人間にしかできないこと
- 2012.08.01仕事はなくならない
- 2012.07.31「超小型車」とは何か
- 2012.07.30最もエンジニアっぽいデザインのサイト「Hacker News」
- 2012.07.29音楽は進化しているのか、退化しているのか
- 2012.07.20スカイマークは「消費者独裁国家」日本に風穴をあける
- 2012.07.1940代で年収1000万円 家計の現状ルポ
- 2012.07.18法定通貨が信頼されるのはなぜか
- 2012.07.17意見がバラバラなのは、自由の証(あか)し
- 2012.07.15原発をめぐる対立は、異なる「善」のぶつかりあい
- 2012.07.14「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方そのものが危険だ
- 2012.07.12小沢新党の名前は「国民の生活が第一」に 「みんなの党」「たちあがれ日本」を超えるインパクト
- 2012.07.10投資に対する免疫力
- 2012.07.09バブルより不況のほうがおもしろい
- 2012.07.07大学が多すぎる
- 2012.07.06ニートと起業家は似ている
- 2012.07.02大人数アイドルの戦略
- 2012.07.01市場の過酷さはどこから来るか
- 2012.06.30原発というパターナリズム
- 2011.12.312011年をふりかえる
- 2011.07.31本を捨てる効用
- 2011.07.29「売れてます!」は最高の売り文句
- 2011.07.26カップラーメンのフタを何で押さえるか
- 2011.07.25元有名バンドのソロ・ミュージシャンは元のバンドを超えられない、の法則
- 2011.07.23マンション更新料訴訟 家賃2カ月分の更新料を容認する最高裁判決
- 2011.07.21価値の大きさは、それを失ったときの損失の大きさでわかる
- 2011.07.20「性格が悪い奴は有能」の法則
- 2011.07.18道路は誰のものか
- 2011.07.16ほめる政党
- 2011.07.15飛び級、落第がない日本
- 2011.07.14映画の予告編は凝縮しすぎている むしろ最初の3分を公開してはどうか
- 2011.07.12「強者」と「既得権益者」の違い
- 2011.07.11自己表現にも技術が必要
- 2011.07.10橘玲:マイホームは「卵をひとつのカゴに盛っているようなもの」
- 2011.07.09成功の秘訣
- 2011.07.08タバコ問題は、マナーではなくルールを作るしかない
- 2011.07.07経済の核心は「お金」ではなく「効用」である
- 2011.07.06「君ならもっとできる」
- 2011.07.05「経済優先」という批判
- 2011.07.02コンビニ弁当にも「耐震性」を
- 2011.07.01正常と異常
- 2011.06.30サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親に賠償命令
- 2011.06.28婚活女子はリバタリアンを狙え
- 2011.06.27ルールがおかしい場合、モラルを責めてもしょうがない
- 2011.06.26日本をダメにしたのは自民党である
- 2011.06.25「東電社員の父持つ小6の手紙」とその反響
- 2011.06.24「自分で選ぶ」ことにこそ、満足感の基盤がある
- 2011.06.21なぜ「安全主義」が政策上無視されるのか
- 2011.06.20原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ
- 2011.06.16佐賀県武雄市役所で「ウルトラクールビズ」
- 2011.06.15CouchDBとMongoDBの使い分け
- 2011.06.14「役割」をうまく配分できたとき、コラボレーションは成功する
- 2011.06.12個性やスタイルを持つにいたるには、一定レベルまでの訓練が必要
- 2011.06.11自慢と謙遜、どちらがマシか
- 2011.06.10「ご協力をお願いします」の氾濫
- 2011.06.08エスニック料理の店はなぜ女性ばかりなのか
- 2011.06.06原発事故の責任は、東京電力よりも政府のほうが大きい
- 2011.06.02次男っぽさ
- 2011.05.30「女子」は永遠に「女子」であることの証明
- 2011.05.29河野太郎氏は自民党を出るべきだ
- 2011.05.25なぜ生産性の上昇やイノベーションが重要なのか
- 2011.05.24解雇規制のコストを負担しているのは誰か
- 2011.05.23善意を強制してはいけない
- 2011.05.22リバタリアンとフェミニスト
- 2011.05.21「利用」と「活用」
- 2011.05.19住宅の「利用価値」と「資産価値」
- 2011.05.18人間はプラスに引き寄せられ、マイナスから遠ざかる
- 2011.05.16プログラミングはやめられない
- 2011.05.15東京電力の問題は、役員報酬が高すぎることではない
- 2011.05.13概念へのリンク
- 2011.05.12市の職員は災害時に有給を取ってはいけないのか? モラルとルールは違う
- 2011.05.11割引券を配る店が増えてきた理由
- 2011.05.10電子的な写本
- 2011.05.09あついものとつめたいもの
- 2011.05.08教育の目標
- 2011.05.06トイレットペーパー 1枚重ねか、2枚重ねか
- 2011.05.05プログラマは「文士」である
- 2011.05.04工学者・中尾政之「過剰な消費者至上はメーカー撤退を招く」
- 2011.05.01カレーパンにあう飲みものは?
- 2011.04.30軽いコップのメリット・デメリット
- 2011.04.28早い人がトク
- 2011.04.27「科学技術」か「科学・技術」かは、政策でなく日本語の問題
- 2011.04.25情報の「工芸」と「工業」
- 2011.04.23「認証」という言葉はわかりにくいので、「本人判定」にしてはどうか
- 2011.04.21考え方は違うが、話はできそうな人
- 2011.04.20原発を「減らす・やめる」は41% 朝日新聞世論調査
- 2011.04.19データセンターに節電を求めるのは、「節電のために停電する」ようなもの
- 2011.04.17被災者に「モバイル・ホームレス・シェルター」を
- 2011.04.16「がんばれ」という言葉が好きじゃない
- 2011.04.15個人事業主を「保護」する最高裁の判決は、個人事業主の仕事を減らすだろう
- 2011.04.14池田信夫「原発のリスクよりリターンのほうが大きいなら、原発が市場で選ばれるだろう」
- 2011.04.10日本経済新聞の記事URLは長すぎる
- 2011.04.09「弱者扱い」の功罪
- 2011.04.08製造業は「ジャスト・イン・タイム」から「ジャスト・イン・ケース」へ
- 2011.04.07間違いを信じつづける権利
- 2011.04.06原発で作った電気を使っている人は、原発に対して責任を負っているか
- 2011.04.05「新卒を採っている場合じゃなくなった」と企業が言っているのに、むりやり採用を強制してもしょうがない
- 2011.04.02原発問題とタバコ問題は似ている 原発にも「分煙」を採りいれて、日本を分割してはどうか
- 2011.04.01都知事選は三井理峯(みつい・りほう)氏に注目
- 2011.03.31「相撲」という表記はむずかしいので、「スモウ」にしてはどうか
- 2011.03.29反原発派こそ、市場メカニズムを使え
- 2011.03.28地震で忙しくなった人と、地震でヒマになった人
- 2011.03.27いまの私はウェブに生きているが、私という人間の基層には雑誌がある
- 2011.03.26「子午線移設」と「週休3日制」は節電にも良さそう
- 2011.03.25野口悠紀雄「40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進むだろう」
- 2011.03.23芸術が好きな人と、科学が好きな人の違い
- 2011.03.22競争によるリスク分散
- 2011.03.15静かな渋谷
- 2011.03.13地震翌日の日記
- 2011.03.12平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 M8.8は国内最大、1900年以降の全世界でも5位の規模 今後1か月は余震に注意
- 2011.03.11「格差」を生み出しているのは誰か?
- 2011.03.08ウェブは新聞でも、テレビでも、本でもなく、ウェブ自体である
- 2011.03.07社員の副業はどんどん認めたほうがいい
- 2011.03.05世界のナベアツが落語家に転身 こんなことはなかなかできるものではない
- 2011.03.04「ワンパターン」の魅力
- 2011.03.03市場とは「経済の多数決」である
- 2011.02.28ブログを使ったQ&Aサービス案
- 2011.02.27もしも「カレー無料法」ができたら
- 2011.02.25通貨の価値を担保しているものは何か
- 2011.02.24日本の新卒の内定率はむしろ高い
- 2011.02.23「素数腕立て伏せ」とは何か 「素数力」が腕立て回数を伸ばす
- 2011.02.22ハンロンの剃刀「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」
- 2011.02.21まず、日本を分割せよ
- 2011.02.20日本経済の「実力」と「自信」をどう見るか 構造改革派と金融緩和派の違い
- 2011.02.17正しい政策かどうかを判定する方法
- 2011.02.16もし日銀がヘリコプターで1万円札をバラまきはじめたら、何が起きるだろうか?
- 2011.02.15みんなの党は全員リフレ派なのか?「リフレ派でないみんなの党」が欲しい
- 2011.02.13週休3日制による内需拡大案 水曜が休みになったら何をする?
- 2011.02.10「パナーキー(Panarchy)」 複数の政府が共存し、自分が属する政府をかんたんに変更できる
- 2011.02.08公務員を週休3日制にして、給料を2割下げるのはどうか
- 2011.01.30「自由なネット」が中東の親米独裁政権を弱体化 いま大変なことが起こりつつある
- 2011.01.29『トロン(TRON)』が大好きだったからこそ、『トロン:レガシー(TRON: LEGACY)』が見に行けない
- 2011.01.28フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう
- 2011.01.26新潟県と新潟市が合併する「新潟州」構想
- 2011.01.23地元の冠婚葬祭を週に80件まわる国会議員 「いつ選挙があるかわからん我々は、政策なんていっておれんぞ」
- 2011.01.18中野雅至「決断ができないならば、日本を分割せよ」
- 2011.01.16「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」
- 2011.01.15「大黒柱」仙谷氏を失った菅第2次改造内閣 ここで菅首相が「はりきって」しまうと危ない
- 2011.01.13春山満「人生、いつがいい時代で、いつが悪い時代というのは、自分次第」
- 2011.01.12「ビジネスモデル」とは要するに何なのか?
- 2011.01.10「形式科学」なる概念があるそうだが、数学は科学なのか?
- 2011.01.08竹中平蔵「マスコミは「生産者と消費者」「供給者と需要者」を「強者と弱者」に置き換える」
- 2011.01.07追い出し規制という「規制脳」で、弱者はますます苦しい立場に追い込まれる
- 2011.01.06田村耕太郎「この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?」
- 2011.01.05Jeffrey Zeldman「ツイッターのフォロワー数を競うのは無意味」
- 2011.01.03『ガイアの夜明け』 スーパーマーケットの「小型化」特集
- 2011.01.012011年のマイテーマ: 短い文
- 2010.12.312010年をふりかえる
- 2010.12.29「ビジネスモデル」とは、かんたんに言うと「何を売るか」
- 2010.12.28音楽の「不良化」
- 2010.12.25今年もっとも聴いた音楽 モーツァルトの交響曲第41番『ジュピター』
- 2010.12.23アーロンチェア 人生最高の買い物のひとつ
- 2010.12.22就活の悪循環は、大学・学生・企業の「コスト回避ゲーム」である
- 2010.12.21レジス・アルノー「スカイツリーは東京衰退のシンボルだ」
- 2010.12.20積水ハウスが住宅用鉄骨の生産をロボットで95%自動化
- 2010.12.17「科学技術」を「科学・技術」にするか、という話でまだモメているらしい
- 2010.12.16世代間格差や「老害」が問題であっても、「老人の権利を制限する」ことで解決しようという発想はおかしい
- 2010.12.11あいさつしないと入店できない駄菓子屋 こういう店はもっとあってもいい
- 2010.12.09ウィキリークスのおかげで、「ウィキ」とはウィキペディアのことではないことが広まった
- 2010.12.08森精機社長「電線を全部地下に埋めろ」
- 2010.12.06経済の本質は「お金」でなく「物々交換」で考えたほうがわかりやすい
- 2010.12.01スクウェア・エニックス和田洋一社長「正社員終身雇用教って国教かね」
- 2010.11.29「就活デモ」があるなら、「俺の店で食えデモ」があってもいい
- 2010.11.23自転車の事故が増えたのはなぜか マナーで解決する問題ではない
- 2010.11.20教科書が無味乾燥である理由
- 2010.11.19こんにゃくゼリー窒息死訴訟、両親の訴えを棄却 「消費者真理教」に乗らないフェアな判断
- 2010.11.17国民は「施主」である
- 2010.11.16「プロジェクトK」の若手官僚2人が霞が関を去り、政策シンクタンク「青山社中」を設立
- 2010.11.12バスマニアが立ち上げた東村山市のバス会社「銀河鉄道」
- 2010.11.10農業が重要だからこそ、保護すべきでない
- 2010.11.09解雇規制は雇用を減らしている
- 2010.11.06なぜ「仕事がない」のか
- 2010.11.03誰のための規制か 「コスト」を考えない「正義」は、ほんとうに「正義」と言えるのか
- 2010.10.30橘玲「ベーシックインカムは奴隷制である」
- 2010.10.28「弱者を甘やかす」ことと、「弱者を成長させる」ことは違う
- 2010.10.25三宅雪子衆議院議員「私は内部留保がある会社が派遣切りをするのが許せません」
- 2010.10.23いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ
- 2010.10.22自由と形式は対立しない
- 2010.10.21これを「リバタリアンIT長者のトンデモ思想」と言い切れるか PayPal創業者ピーター・シールの「先見力」
- 2010.10.18何が「善」であるかは必ずしもはっきりしないが、何が「強制」であるかははっきりしている
- 2010.10.17菊池寛の随筆「差押へられる話」
- 2010.10.16地獄のミサワは「ニートのシリコンバレー」から飛び出した「21世紀のウォーホル」かもしれない
- 2010.10.15世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼
- 2010.10.14右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である
- 2010.10.11ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では
- 2010.10.10ロシア人の名前はカッコいい
- 2010.10.07「就活」と「婚活」に共通する問題点
- 2010.10.06Microsoftが「Second Life」のLinden Labを買収提案か 家のリビングルームと「Second Life」の仮想空間が直結?
- 2010.10.05「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない
- 2010.10.03カネ余りで融資先がない銀行と、空室に困っている大家は似ている
- 2010.09.26内田樹「座標軸をなくした日本社会には、一本筋の通った左翼の存在が必要」
- 2010.09.25就職ばかりが仕事じゃない
- 2010.09.24電話とメールの違いは、「同期」か「非同期」かの違い
- 2010.09.23小林慶一郎「デフレ脱却をめぐる思想の対立」(2004年)
- 2010.09.21百貨店「友の会」の積み立ては「高利回り」なのか?
- 2010.09.19属性攻撃は説得力を下げる
- 2010.09.18菅改造内閣 ちょっとだけ良くなったかも
- 2010.09.17「1に雇用、2に雇用」の菅首相は、キューバの公務員50万人リストラをどう説明するのか
- 2010.09.15民主党代表に菅氏再選 またしても政策ではなく、スキャンダルによって政治が決められてしまった印象
- 2010.09.12仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく
- 2010.09.07地方公務員の給与レベルはなぜ高いのか
- 2010.09.06マスメディアが「プロ」でネットが「素人」という図式は完全に崩れた 「個人メディア」のオピニオン形成力
- 2010.09.04菅・小沢の民主党代表選はかなりいい勝負になる
- 2010.09.03村上隆に「ムカつく」のはなぜか
- 2010.09.01日本人から「勇気」を奪っているのは「クビになる恐怖」ではないか?
- 2010.08.30これから設立される10人以下の新会社のみ、解雇規制をなくしてはどうか
- 2010.08.29日本に足りないのは「努力」ではなく、「理解」と「勇気」である
- 2010.08.27小沢一郎氏が民主党代表選に出馬 これで民主党分裂は確定、小沢総理誕生か?
- 2010.08.26セーフティネットは必要だが、市場を規制してもセーフティネットにはならない
- 2010.08.24経営者の「クビ切り」をするのは「市場」である
- 2010.08.23解雇規制による硬直的な労働市場こそ、日本経済が浮上できない最大の原因である
- 2010.08.21iPadがアーケードゲームになる「Freekade」 エイプリルフールのジョークが現実に
- 2010.08.20民主代表選、小沢氏出馬論強まる 民主党は小沢派と反小沢派に早く分裂してほしい
- 2010.08.18ノートPCが1000円になったらどうなるか
- 2010.08.16日本学術会議「卒業後数年は新卒扱いに」 いっそ全員新卒扱いでいいんじゃないか?
- 2010.08.12契約の成立には双方の合意が必要だが、契約の解除にも双方の合意が必要なのか?
- 2010.08.11解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ
- 2010.08.10みんなの党が1周年 ブレない「小さな政府」路線で支持がひろがる
- 2010.08.05「英語助手と先生、授業協力したら違法」 現場を困らせるような法規制はいらない
- 2010.08.04日本も連邦制にすればいいのでは
- 2010.08.02タリーズ創業者の松田公太参議院議員がマスコミの心ない取材について書いている
- 2010.07.24ゆうパック遅配で全5千万世帯に「おわび行脚」、ついでに地デジチェック
- 2010.07.20田原総一朗「日本に本当はタブーなんてないんだ。新聞社の中に、テレビ局の中にタブーがある」
- 2010.07.15「大きな政府」と「小さな政府」の違いは、中央集中型アーキテクチャと自立分散型アーキテクチャの違い
- 2010.07.14ポール・グレアム「財産を失う理由の大部分は浪費をしたからではなく、誤った投資をしたせいだ」
- 2010.07.13法人税と雇用、設備投資の関係
- 2010.07.12参院選は民主党敗北、自民党復調、みんなの党躍進
- 2010.07.10政府の仕事を減らした人にボーナスを出そう
- 2010.07.09ベーシックインカムの課題と、課題でないもの
- 2010.07.07政治家にとって選挙は「営業活動」である
- 2010.07.05手ぶらで富士山へ行ってはいけないのか?
- 2010.07.03日本を財政破綻(倒産)させないためにこそ、政府のリストラ・コストカットが必要
- 2010.07.02消費税を上げて法人税を下げ、再配分は所得税で調整すべし
- 2010.06.27みんなが主観的であれば全体として客観的になる
- 2010.06.25菅首相が日産ゴーン社長を「首切り上手」と批判 政府にはむしろ「首切り上手」が必要だ
- 2010.06.22メガネをかけると社会階層が上がる?
- 2010.06.21「内向きの精神論」と「外向きの精神論」
- 2010.06.20大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす
- 2010.06.18日本政治は鳩山内閣でおそらく「底打ち」した 「上昇余地」の大きい日本経済
- 2010.06.12亀井静香金融・郵政改革担当相が閣僚辞任 日本の政治も経済も振り回した「ラスト・モンスター」の退場
- 2010.06.11郵政法案先送りか 国民新党は連立離脱へ?
- 2010.06.09菅直人新内閣発足 菅首相「最小不幸社会に」 仙谷官房長官「若さ、清新、仕事大好き内閣」
- 2010.06.05菅直人氏、第94代首相に 小沢氏はキングメーカーでなくなり、「反小沢派」が「主流化」しつつある
- 2010.06.03鳩山首相・小沢幹事長辞任 これで前原グループが主流化すれば、みんなの党との連立もありえるのでは
- 2010.06.01「ネット全履歴もとに広告」(DPI)をやりそうなのはケータイのキャリアだろう
- 2010.05.31「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 プロバイダがネット閲覧履歴を蓄積し、広告業者に売り渡すことに「合意」する人などいない
- 2010.05.26ブラック企業を支えているのはブラック社員であり、それを生み出しているのはブラック政府である
- 2010.05.25フォン・ミーゼス「通貨は市場経済が生み出したものであって、政府が生み出したものではない」
- 2010.05.18猪瀬直樹のツイッターは濃い
- 2010.05.17自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割
- 2010.05.16「マイナスの方法」で叩くのは、叩く側の評価を落とす
- 2010.05.13民主党の非小沢系、みんなの党、自民党の改革派が「行政改革」で結集するのが日本政治のベストシナリオだ
- 2010.05.12ポール・クルーグマン「ひどい賃金のひどい仕事でも無職よりマシ」
- 2010.05.11円安誘導論は「日本の値下げ」論である
- 2010.05.07「生産的(productive)」と「創造的(creative)」の違い
- 2010.04.30「ブラック企業」を叩けば叩くほど、「ブラック企業」は増えるかもしれない
- 2010.04.28「日本の政治」という現実と、「リバタリアニズム」という理想、そのあいだに「みんなの党」がある
- 2010.04.24政府は「ギャンブル好きで飲んだくれのオヤジ」、日銀は「財布のヒモを締めている奥さん」
- 2010.04.23唐突な「法人税ゼロ」案、しかし「外国企業だけ」? ガタガタ揺れる鳩山政権の「ヘタクソな運転」
- 2010.04.22日本にこんな政治家がいることに感動 吉田鈴香「世界の中のニッポン」 みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー
- 2010.04.21日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない
- 2010.04.20「バカな奴」は許せるが、「バカな政府」は許せない
- 2010.04.19仙谷由人戦略相「衆参ダブル選あり得る」 これこそ国民目線ではないか
- 2010.04.17田原総一朗、佐々木俊尚の強烈な対談「なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか」
- 2010.04.16「欧米コンプレックス」と「ぬるま湯」の日本から、21世紀の「国風文化」へ
- 2010.04.14「増税でデフレ解決」だって?冗談じゃない、デフレの原因は政府の「悪政」だ
- 2010.04.10「空気破り」が重罪になる日本 発言小町のトピ「自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら」
- 2010.04.09「要するに日本はどうすべきなのか」を知りたい人は必読 池田信夫「日本が「本物の格差社会」になるのはこれからだ」
- 2010.04.08なぜリフレ政策より構造改革が重要なのか 日本に足りないのはカネではなく成長力や投資機会である
- 2010.04.05田原総一朗、小泉・竹中路線を3ツイートで簡潔に要約
- 2010.04.04浅尾慶一郎議員のTwitter「炎上」について:本質論と手続き論
- 2010.04.03mixiアプリ「サンシャイン牧場」の山火事ネタはなぜユーザを怒らせたのか
- 2010.03.31郵貯限度額を引き上げ、「大きな政府」を強める鳩山政権 逗子市議選では「小さな政府」のみんなの党が圧勝
- 2010.03.30「ノー」を言えない鳩山首相に、声の大きい亀井大臣が「つけ込む」
- 2010.03.26朝日新聞グローブ「インタビュー 理想の公務員」がとてもいい
- 2010.03.24経済学者vs投資家、社会学者vsマーケター
- 2010.03.21みんなの党支持率急上昇 個人投資家の支持率で2位
- 2010.03.20パソナは「セーフティネット」である 「魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教える」
- 2010.03.18労働者は「労働サービス」の提供者であり、その意味では「経営者」である
- 2010.03.16プログラマというのは物書きである
- 2010.03.15大学生の就職内定率は「景気の指数」であり、かつ大学生が増えつづけている限り下がるしかない
- 2010.03.14日本は「消費者独裁国家」である
- 2010.03.13日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと
- 2010.03.12あなたが社長なら、解雇された人間を自分の会社に雇いますか?
- 2010.03.11みんなの党、じわじわと人気 支持率が「野党第2党」に
- 2010.03.10解雇規制が生み出す「巨大な生涯契約」の構造 企業の「負債」、正社員の「債権」
- 2010.03.09「科学技術」じゃなくて、「科学・技術」にする?
- 2010.03.08日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある
- 2010.03.07失敗できない日本
- 2010.03.06「会社に人が属する」のではなく、「人に会社が属する」時代
- 2010.03.05北海道独立論その2: 1999年にイギリスから「独立」したスコットランドに学ぶ
- 2010.03.03人を信頼するとは、「行動原理」を信頼すること 「自由」「自律」「自立」は密接に結びついている
- 2010.03.01過去はリードオンリー
- 2010.02.26みんなの党がいいというよりも、民主党と自民党がひどすぎる
- 2010.02.25さいたま市市議会議員・吉田一郎氏による「やっぱり大宮市民の会」「大宮市亡命市役所」
- 2010.02.24北海道独立論
- 2010.02.21滞納されても追い出せない 借地借家法の「罪」
- 2010.02.19「べき論」と規制
- 2010.02.18日本には「バカと天才は紙一重」タイプの人材が足りない
- 2010.02.16努力は仕組みのために
- 2010.02.15「デザインはいらない」
- 2010.02.09田村耕太郎参議院議員が民主党入り 日本政治の「キーパーソン」に
- 2010.02.05亀井大臣のバラマキ政策を支持している人は、国民全体からの収奪を支持しているのと同じ
- 2010.02.04定年制という「高齢者排除の論理」が要請される理由
- 2010.02.03Flashは生き残れるか
- 2010.02.02プログラマに正社員的な「勤務」はフィットしない
- 2010.01.31映画化希望「ぷよぷよで妻に勝てない。」
- 2010.01.26「けしからん」という精神論
- 2010.01.25「超人」を求める「ワルモノ論」をやめて、「凡人でも回せるシステム」を考える「制度論」を
- 2010.01.23リバタリアニズムのキモは「強制しない」こと
- 2010.01.20『ブラック・スワン』のタレブが「インターネット・ダイエット」を宣言
- 2010.01.18ポジショントーク大歓迎
- 2010.01.17「理系」「文系」の区分は日本だけ 「人文科学」「社会科学」「自然科学」の違い
- 2010.01.15こんにゃくゼリーの事故対策に税金はいくらかかっているのか
- 2010.01.13リチャード・カッツ「反成長的な慣行を社会的なセーフティネットと所得配分政策に置き換えよ」
- 2010.01.09民間人は「ゲームプレイヤー」であり、政府は「ゲームデザイナー」である
- 2010.01.08終身雇用や日本的経営の是非が問題なのではなく、それを国が強制してしまっていることが問題なのだ
- 2010.01.07「株主軽視」を国が強制する公開会社法 またしても「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」
- 2010.01.06パブリックドメインのクラシックMP3音源サイトその2 歴史的音源庫
- 2010.01.04企業が通貨を発行する時代 通貨という「プラットフォーム」
- 2010.01.012010年のマイテーマ: 情報の配置
- 2009.12.312009年をふりかえる
- 2009.12.30クラシックという音楽ジャンルの強みは、「設計」の良さが保証されていること
- 2009.12.29「動物の権利」とリバタリアニズム
- 2009.12.26ドブ板選挙は「コネ採用」みたいなものだ
- 2009.12.25立てこもり犯人をロボットがホールドアップ これぞ無人技術の可能性
- 2009.12.24「手を加えない」という高度な判断
- 2009.12.22「訪問販売お断りシール」問題 相手のいやがることをする「自由」はない
- 2009.12.21自分の値段はいくらなのか
- 2009.12.19田村耕太郎参議院議員が自民党を離党 「日本にはすごい力がある」
- 2009.12.18「売ること」は「説得すること」 技術者のほうが営業に強みを持っている
- 2009.12.17竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本
- 2009.12.16「苦労を売る」ビジネス
- 2009.12.14日本に寄付が少ないのは税制の問題 なんでもかんでも政府がやろうとしてもうまくいかない
- 2009.12.13「思考の一貫性」に対する信頼
- 2009.12.11競争好きのアメリカ 「敗者への寛容」と「勝者への寛容」
- 2009.12.09「派遣禁止なら正社員雇う」企業は14% 派遣禁止は「幸福が望ましいから不幸を禁止する」ようなもの
- 2009.12.08田村耕太郎参議院議員が楽天・三木谷社長に対して政治家になるよう口説く
- 2009.12.011年のあいだに5700万人が職を失い、5100万人が採用されるアメリカ
- 2009.11.29事業仕分けは人間がやるべきものではなく、「市場」がやるべきもの
- 2009.11.27民間には力があるのに、政府がジャマしていることが日本の問題
- 2009.11.25市場とは「自分の欲しいものにしかカネを出さない人の集まり」である
- 2009.11.23自由とは「多様性を許容する設計」である
- 2009.11.22成長戦略とは「規制緩和」と「減税」のことである
- 2009.11.21「必要とされている仕事」と「必要とされていない仕事」
- 2009.11.18Boris Achour 前衛的なお笑いはアートと区別がつかない
- 2009.11.10「きれいごと」ばかり言うリーダーは要注意
- 2009.11.09「仕事」と「遊び」の境界
- 2009.11.02「作る人」と「売る人」
- 2009.10.20最有力のIT・ネット企業6社「GAMANA(ガマナ)」がしのぎを削るプラットフォーム争奪戦
- 2009.10.17「下請け保護」は下請けの仕事を減らす 「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」
- 2009.10.13信号や標識を撤去すると、逆に安全になる?ハンス・モンデルマンの「Shared Space(共有空間)」
- 2009.10.11「主観恐怖症」の日本
- 2009.10.08亀井金融相のメチャクチャな経団連批判 「ワルモノを懲らしめる」という「勧善懲悪」思考では、経済問題は解決しない
- 2009.10.07「自立的尊厳観」と「依存的尊厳観」 宮台真司「尊厳と国家について」(1999)
- 2009.10.06「法学的思考」と「経済学的思考」
- 2009.10.05解雇規制は日本の「下流化」を促進している
- 2009.10.04「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル
- 2009.10.02「亀井モラトリアム」で日本の「金融社会主義」がさらに悪化すれば、世界標準市場の「土俵」から外れる
- 2009.10.01田村耕太郎参議院議員「日本を30のシンガポールに分ける」
- 2009.09.30日本の雇用問題を解決するには、(1)規制緩和(2)規制強化(3)意識改革 のどれが有効か?
- 2009.09.29ドイツ総選挙でリバタリアン政党のFDPが躍進、メルケルのCDUと中道右派連立政権へ
- 2009.09.28亀井金融相のジンバブエ路線 地獄への道は「友愛」で敷き詰められているのか
- 2009.09.26「困っている人を救いたい」という気持ちは正しいが、それを「他人に強制する」のは間違いだ
- 2009.09.24解雇規制は労働者の利益になっているのか?
- 2009.09.20池田信夫『希望を捨てる勇気』は、梅田望夫『ウェブ進化論』のような「時代を画するベストセラー」になるのでは
- 2009.09.19自民党総裁選は河野太郎氏に注目 河野氏の「劇薬」で自民党は「大手術」せよ
- 2009.09.17日本は再び「大きな政府」路線へ 鳩山「未体験ゾーン」内閣
- 2009.09.15日本はまだ中学生くらいじゃないだろうか
- 2009.09.09「大きな政府」論者と「小さな政府」論者
- 2009.09.08「温室ガス25%減」は日本経済を破滅させるのでは
- 2009.09.07みんなの党は「政策の党」 市場メカニズム重視・自由主義の「小さな政府」路線
- 2009.09.03官僚を「公営シンクタンク」として使う、日本の安上がりな政治システム
- 2009.09.01みんなの党は「独立精神」の集まり 浅尾慶一郎氏、山内康一氏に注目
- 2009.08.31「政権交代」の勝利
- 2009.08.30鳩山由紀夫「A New Path for Japan」
- 2009.08.29日本の問題は「市場の失敗」でなく「政府の失敗」
- 2009.08.27渡辺喜美・江田憲司『「脱・官僚政権」樹立宣言』 「ピュアネス」と「経験」を兼ね備えた貴重な政治家
- 2009.08.24「自民は不満、民主は不安」 一時的なバラマキではなく、真の経済成長をもたらす規制改革を
- 2009.08.22写真は「引き込む」、文は「離さない」
- 2009.08.18郷原信郎『「法令遵守」が日本を滅ぼす』 法令と実態が乖離した「法治国家ではない日本」
- 2009.08.16八田達夫『ミクロ経済学』 終章「効率化政策と格差是正政策の両立」
- 2009.08.15セブンイレブンの値引き問題 「消費者保護」は必ずしも消費者の利益にならない
- 2009.08.14セブンイレブンを擁護する 「強者か弱者か」ではなく「公正(フェア)かどうか」で判断すべき
- 2009.08.13「個人」に責任を帰属させず、「空気」のなかに責任を拡散してしまう日本
- 2009.08.11「みんなの党」のマニフェストには「同一労働同一賃金」や「負の所得税」もある
- 2009.08.03「組織」を信頼するのか、「個人」を信頼するのか
- 2009.08.02民主党は「小さな政府」で「規制強化」?
- 2009.08.01どんなに素晴らしい価値観であっても、価値観の「強制」には反対する
- 2009.07.30(自民党と民主党は)両政党の違いよりも、政党内部の違いの方が大きい
- 2009.07.28「小さな政府」の考え方
- 2009.07.27イギリス労働党の「オールド・レイバー」と「ニュー・レイバー」
- 2009.07.24山内康一氏が自民党を離党 構造改革路線、「小さな政府」路線の正統な継承者
- 2009.07.23ブライアン・カプラン 『選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか』
- 2009.07.22若者はネットで日本の政治を変えられる
- 2009.07.21「分断」しているのは誰か? 「経営者ワルモノ論」の位置づけ
- 2009.07.20中川秀直「非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です」
- 2009.07.19「精神論」より「制度論」を
- 2009.07.18「小さな政府」、構造改革、経済成長路線の新党を待望する
- 2009.07.14日本国民は「チェンジ」を支持している
- 2009.07.13中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか?
- 2009.07.12鶴 光太郎「日本の労働市場制度改革」
- 2009.07.09なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い
- 2009.07.06アニメの殿堂「批判は知識、勉強不足」与謝野氏が反論 「今度こそ勝てる」と言うギャンブラーとどこが違うのか?
- 2009.07.05ポスドク採用への補助金はポスドクにも迷惑
- 2009.07.04解雇規制や、国による大会社の救済はなぜうまくいかないのか
- 2009.07.02ネットで叩かれることの効用 「残念」なネットに対する免疫力
- 2009.07.01ポスドク採用で480万円支給 これはもう「税金をいかにムダ使いしつづけるか」というゲームだ
- 2009.06.27地下を走る無人の自動物流
- 2009.06.26放置自転車のコストは誰が払っているのか? アナルコ・キャピタリズム研究(仮)ブログに「悪法収容所」開設
- 2009.06.25鳩山兄弟だけがマンガ的に目立っている日本の政局
- 2009.06.21グローバル・イルミネーションは「光学エンジン」である
- 2009.06.18アンソニー・ギデンズ「急速に社会が変化している時代には、『仕事』を守るのではなく、『人』を守らなければならない」
- 2009.06.17「的を得た」は間違いではなかった?「得る」には「当たる」の意味がある
- 2009.06.15減税を否定する政治家は、経済をわかっていない政治家
- 2009.06.14「次(Next)」と「前(Previous)」というナビゲーションには何かスッキリしないものがある
- 2009.06.12自民党・無駄遣い撲滅プロジェクトチーム「国立メディア芸術センターはまったく不要」
- 2009.06.11「バカなもの」を書いているのがむしろ「バカ」ではないことが「残念」なのではないか?
- 2009.06.08梅田望夫進化論
- 2009.06.07「マンガの殿堂」国立メディア芸術総合センター(仮称)に117億円の税金を投入すべきか
- 2009.06.05田村耕太郎参議院議員「地方に課税自主権と自主法制定権まで認め、一国二制度に踏み込むべき」
- 2009.06.04升永英俊弁護士「あなたの選挙権は、一票未満の価値しかありません」「日本は民主主義国家ではない」
- 2009.06.03「ブログ市長」竹原氏が再選された阿久根(あくね)市長選は行政改革の光明
- 2009.06.023Dのレンダリングをやりはじめて、静物画の面白さがわかった
- 2009.05.30「わかりやすさ」と「値段」は似ている
- 2009.05.29「アメ」と「ムチ」は一体であり、「アメ」だけもらうことはできない
- 2009.05.28「派遣切り」から「外注切り」へ 日本のメーカーを「終了」させているのは誰か
- 2009.05.27バーナンキがオーストリア学派に「思想転換」した?
- 2009.05.23「強制」はすべてをダメにする
- 2009.05.21「言語技術」が日本を変える
- 2009.05.20ビートたけし、タモリ、みのもんたという芸能界の大御所が、最近になっていっそう精力的に仕事し始めたのはなぜか?
- 2009.05.17投資やギャンブルで手数料を取る立場は「確実に儲かる」か?
- 2009.05.15日本をダメにしたのは誰か
- 2009.05.13「追い出し屋」が出てくるのは、そもそも家賃滞納という「食い逃げ」を許しているからだ
- 2009.05.12なぜ日本の成果主義は失敗するのか 「責任がなく、権限もない」個人という日本の縮図
- 2009.05.11シリコンバレーに「ひらがな論者」あらわる
- 2009.05.10「個人新聞」としてのブログ
- 2009.05.09「必要になったときに学ぶ」遅延評価的学習法
- 2009.05.08極論の効用
- 2009.05.07「保護」はシステムを弱体化させ、自立する力を失わせる
- 2009.05.06「下流大学」はなぜ必要とされるのか
- 2009.05.05国民が政治を育てる
- 2009.05.04「辞書引き学習法」の衝撃
- 2009.05.02消極的自由と積極的自由
- 2009.04.30草なぎ~鳩山大臣~地デジカの連携プレーが見事すぎる これぞ「クール・ジャパン」
- 2009.04.29国民が世襲政治家を望んでいないなら、世襲政治家に投票しないはずだ
- 2009.04.28図書館の切り抜き被害 これも「解消」すべき問題
- 2009.04.27国家予算の作り方を知る人は、もはや安眠することが出来ない
- 2009.04.25政治家の世襲はまったく問題ない
- 2009.04.24草なぎさん、ネクストレベルに行った
- 2009.04.19希望を捨てたら、もっと不幸になる
- 2009.04.18世界認識の違いか、言語の使い方の違いか
- 2009.04.17益川敏英「重要なのは何をやるかではなく、その瞬間に大事と思うことに全力で取り組めるかということ」
- 2009.04.13問題を「解消」するという発想 なぜ政府を小さくすべきなのか
- 2009.04.12岩本康志「痛み止めで、前より健康にはなれない」
- 2009.04.11韓国における老人の立場 「敬老」というパターナリズム
- 2009.04.10日本の医療分野に存在する悪循環 横山禎徳氏による指摘
- 2009.04.09大きい会社と小さい会社で、商品・サービスの質が高いのはどちらか
- 2009.04.08山本理顕設計工場「ナミックステクノコア」
- 2009.04.07日本の強みは「文化」 経済は文化のしもべ
- 2009.04.06微笑み走法
- 2009.04.04解雇規制、職業の「身分制度」、「与信」の関係
- 2009.04.03職業の「身分制度」が支える日本の「与信」
- 2009.04.02日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造
- 2009.04.01政府筋の「つぶやき」が読めるミニブログサービス、「ファー(仮称)」
- 2009.03.31すべての大学は民営化すべきだ
- 2009.03.29VCASI公開フォーラム「コーポレーション」 企業という「仕組み」の認知的な意味
- 2009.03.28定年制に反対する
- 2009.03.26医者の給料が18万円!?医者までワーキングプアなのか
- 2009.03.24老人を「老人扱い」しない
- 2009.03.23わかりやすいものを作る能力は、ロジックではなく「美」に属する能力
- 2009.03.22竹内郁雄「良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力がある」
- 2009.03.21学校と会社のギャップ 学校でビジネスやマネーを教えてはどうか?
- 2009.03.20地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions)
- 2009.03.18東大の「四行教授」 硬直化した日本の組織の特徴
- 2009.03.16ICTを軸にした日本経済再生案、「減らす改革」
- 2009.03.15漢検協会が「儲けすぎ」なのはむしろ見習うべき
- 2009.03.14政治家と官僚と国民はジャンケンの関係
- 2009.03.12「若者が天下国家を論じる時代」が戻ってきた
- 2009.03.10人生はプチプチだ
- 2009.03.09学校教育には、正解/不正解ではなく「暫定的な答え」をバージョンアップしていく「仮説ドリブンアプローチ」が足りない
- 2009.03.08ブログ再開から1年 「自分観察日記」としてのブログ
- 2009.03.07ホリエモンを「自覚せざるリバタリアン」と喝破していた、宮崎哲弥「堀江氏出馬と保守の変成」(2005年)
- 2009.03.06「かんぽの宿」問題についての不動産コンサルタント・長谷川高氏の見方
- 2009.03.04ホリエモンはリバタリアンか?
- 2009.03.02ハローワークがマッチングをやる必要があるのか?
- 2009.02.27与謝野発言はなぜ問題なのか 「みんなのもの」という「大きな政府」路線
- 2009.02.24与謝野財務相「会社は株主のものという誤った考え」 市場経済の基本原理を否定しているように聞こえる
- 2009.02.23自分に特徴をつけて、それを雰囲気と短い言葉でアピールできれば、「売れる人材」になる
- 2009.02.22いまごろXSLTに目ざめる
- 2009.02.21山崎元「正社員の指名解雇が出来る仕組みが必要」「官僚の解雇も多額の収入も可能に」
- 2009.02.19「自粛」という日本の悪しき風習 「恥の文化」を脱却せよ
- 2009.02.17マッチョもいろいろ 精神論では何も解決しない
- 2009.02.16ゼロベース石橋さんの「上司不要論」、21世紀のMBA
- 2009.02.14大前研一「全員契約社員にする方が合理的」
- 2009.02.13体育会系のガタイに派手なファッション、アツい語りという異色の政治家 参議院議員・田村耕太郎
- 2009.02.12規制を緩和し、「構造」を変える
- 2009.02.11企業は「価値を生み出す装置」
- 2009.02.09「自己責任だ」と責められている人は、むしろ「犠牲者」だ
- 2009.02.08日本は「未成熟な資本主義」、アメリカは「行き過ぎた資本主義」
- 2009.02.06北海道はハワイよりも北欧を目指せ
- 2009.02.05終身雇用の崩壊
- 2009.02.04成長論者と分配論者、その対立点と合意点
- 2009.01.31IT・ネット業界だけ、解雇規制を外してみるのはどうか
- 2009.01.30終身雇用は採用時の属性差別を強める
- 2009.01.29終身雇用という考え方が間違っているのではなく、終身雇用を強制することが間違っている
- 2009.01.28「入りにくい店ほどおいしい」の法則
- 2009.01.25『広告批評』 No.333 特集 「テレビのこれから」
- 2009.01.24すべての労働者が「自分の労働力を管理する会社」を持つようにしたら、どうなるか
- 2009.01.22景気対策に「負の消費税」はどうか?
- 2009.01.21もし解雇規制がなくなった場合、どのくらい解雇が起きるのか?
- 2009.01.20解雇規制という「間違った正義」
- 2009.01.18ブログを書き続けるひとつの方法:自分が面白いと思ったものを紹介する
- 2009.01.16眠れる巨大市場、時間ビジネス
- 2009.01.14政党は必要なのか?
- 2009.01.13マスコミに対するブログの強み
- 2009.01.12ベーシック・インカムで国民の生活を保障し、最低賃金廃止でグローバリゼーションにも勝つ
- 2009.01.10「規制脳」が止まらない 今度は製造業への派遣禁止か
- 2009.01.09店のWebサイトに対する3つの要望
- 2009.01.07企業による「搾取」は可能なのか?
- 2009.01.06「再販制」という反消費者制度
- 2009.01.05「規制脳」は国を滅ぼす
- 2009.01.02ソフィスト列伝
- 2009.01.012009年のマイテーマ: 小さく、具体的に
- 2008.12.29ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か
- 2008.12.28無人技術の可能性
- 2008.12.27ITは「理系」なのか?
- 2008.12.24正規・非正規の雇用格差を強める動機を持っているのは、株主主権よりもむしろ正社員主権ではないか?
- 2008.12.23池田信夫こそ真のアルファブロガー
- 2008.12.21「雇用を守れ」という声が、日本の「労働者カースト構造」を強化している
- 2008.12.20「麻生叩き」は何も解決しない
- 2008.12.19辞職禁止法
- 2008.12.17成長論者と分配論者が合意できる「解」とは?
- 2008.12.16「規制で経済を動かそう」という愚かな発想
- 2008.12.15手段は未来に、目的は過去に
- 2008.12.13「日本が好きなガイジン」の視点を生かす
- 2008.12.11問題は内定取り消しではなく、新卒偏重の雇用慣行
- 2008.12.08すべてのPCにRAID1モデルがあるべき
- 2008.12.04システム内製化のメリットはコスト削減ではなく、ITリテラシーが高まること
- 2008.12.03クルマの未来は「ロボットカー」にある
- 2008.12.021983年の日本シリーズ
- 2008.12.01もし終身雇用・年功序列のプロ野球チームがあったら
- 2008.11.30民間による「公共」
- 2008.11.27麻生首相の「何もしない人の分を何で私が払う」発言は、根源的な問題提起になっている
- 2008.11.22可能な社会を想像する
- 2008.11.19「米国のCTO」がうらやましい
- 2008.11.18中高生がCDを買わないのは単にお金がないからだ
- 2008.11.17科学は日本語を必要としないが、文化は日本語を必要とする
- 2008.11.15バラマキではなく「希望」を
- 2008.11.10米政府はビッグ3を救済すべきでない
- 2008.11.09コミュニケーションはコラボレーション
- 2008.11.08「オーストリー」への表記変更は消滅?
- 2008.11.06チャレンジャー気質に与える「エサ」
- 2008.11.03さまざまな「社会設計」の自治体が競争するメタ社会
- 2008.10.31卓上の電子カレンダーが欲しい
- 2008.10.30人気のメカニズム
- 2008.10.29わたしたちはつねに「インセンティブの場」を動き回っている
- 2008.10.27小さな政府、大きな市民社会がつくる「新しい公共」
- 2008.10.23プログラミングとは「機械を書く」こと
- 2008.10.18フェアな競争こそが、価値と生産性を引き出す
- 2008.10.17日本の個人投資家が「日本買い」を開始
- 2008.10.14ダウ936ドル高、日経平均1171円高 「流れが変わった」1日
- 2008.10.09日本株が面白くなってきた
- 2008.10.06日雇い派遣の現場の声 「日雇い派遣っていう選択肢がなくなるのは迷惑」
- 2008.10.05「講義ノート屋」を支持する
- 2008.10.02高学歴ワーキングプアのキャリアチェンジを考える
- 2008.10.01「高学歴ワーキングプア」問題を解く方法を考えてみた
- 2008.09.23こだわりがもたらす苦しみ
- 2008.09.19お金を稼げるゲームセンター、無料のゲームセンター
- 2008.09.18「魅力」が需要をつくりだす
- 2008.09.17米FRBがAIGに最大9兆円融資へ、政府が株式79.9%取得
- 2008.09.16リーマンを救済しなかった米政府の判断は正しい
- 2008.09.15「楽しくない」と感じたなら、飛び出したほうがいい
- 2008.09.13「バーチャル」とはなんなのか
- 2008.09.10人間は自分が理解できないものを過大評価したり、過小評価したりする
- 2008.09.05HTMLはもはや「コンテンツ」ではなく、プログラムで自動生成される「画面」だ
- 2008.09.02福田首相の辞任表明、投資家はどう見る?
- 2008.09.01CTOと「技術経営」
- 2008.08.30減税は「バラマキ」なのか?
- 2008.08.29ソフトウェアの「硬さ」
- 2008.08.25自作と自由
- 2008.08.19早生まれは損?
- 2008.08.18昔の汚いコードを見たときの気持ち
- 2008.08.15Webサイトとパラパラマンガ
- 2008.08.13デトロイト・メタル・シティという「広告」
- 2008.08.12HTML 5は何をもたらすか
- 2008.08.09Googleマップのストリートビューに対する苦痛感が、なぜ日本のほうが強いのか
- 2008.08.06Googleマップのストリートビュー機能に思うこと
- 2008.08.04自分さんと社会さん
- 2008.08.01企業が大学を作ればいいのでは
- 2008.07.31学歴もコミュニケーション能力も過大評価されすぎでは?
- 2008.07.27IT業界がいいのは、つねに勉強せざるをえないこと
- 2008.07.26大学の講義ノートを売るビジネス
- 2008.07.23CMSにおける「コンテンツ」のフォーマット問題
- 2008.07.21エスカレータの片側空けで、ほとんど全員が損をする
- 2008.07.20三重県の 「津(つ)」 はブランド価値が高い名前
- 2008.07.16バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン
- 2008.07.14公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ
- 2008.07.11プログラミングは「設計」である
- 2008.07.06ネットは勉強オタクの天国
- 2008.07.05ひらがな、カタカナ、漢字を使い分けられるのが日本語の強み
- 2008.07.01手のとどく電子政府
- 2008.06.30「政」が前向きで「軍」が後ろ向きの理由
- 2008.06.27人生のサウンドトラック
- 2008.06.24起業はアップサイドが大きく、ダウンサイドが小さい
- 2008.06.22ブログ毎日更新という「セルフ・トレーニング」
- 2008.06.20ブログ人類学
- 2008.06.17なぜマスコミがネットに注目しているのか
- 2008.06.16技術くんと営業さん
- 2008.06.14セーフティネットは会社の外に置き、「身分制度」をなくせ
- 2008.06.13雇用規制をこれ以上強めれば、日本は本当に終わる
- 2008.06.05解雇規制は 「会社のセーフティネット化」 だ
- 2008.06.04会社が社員をきちんと評価できていないからこそ、雇用流動性が必要なのだ
- 2008.06.03解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか
- 2008.06.02IT産業を呪縛する 「変われない日本」
- 2008.06.01リベラル・アーツは 「自由人の技術」
- 2008.05.28雇用規制撤廃と減税で日本経済は再生する
- 2008.05.26ルールと法則の違い
- 2008.05.24自己責任感
- 2008.05.21税金を使わずに高等教育を無料化できないか
- 2008.05.20新書ブームは終わらない
- 2008.05.14投資とビジネスの違い
- 2008.05.09なぜ論理的思考力が重要なのか
- 2008.05.06雑種路線
- 2008.05.03格差は問題ではなく、日本をどうやって成長軌道に乗せるかが問題だ
- 2008.04.30勉強も仕事も、量より質が重要
- 2008.04.29原因と結果
- 2008.04.19東京都の塾代融資を考える
- 2008.04.11GAMAA (ガマー) - いま最も注目すべき5つのIT・ネット企業
- 2008.04.06標準教養試験
- 2008.04.02楽譜は設計、演奏は実装
- 2008.03.31電卓は大きいほうがいい
- 2008.03.29日本のプロセス改善と人材流動性の関係
- 2008.03.27山崎養世によるバランスのとれた日本評
- 2008.03.24フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する
- 2008.03.23ソーシャルよりパーソナルを
- 2008.03.20「AはBである」という文についての考察
- 2006.10.10GoogleがYouTubeを約2000億円で買収
- 2006.02.17過去はロングテール
- 2006.02.15日本のカフェ・カルチャーは新しい「国風文化」
- 2006.02.14欧米コンプレックスの消滅
- 2006.02.13ネットにも「編集」が必要な理由
- 2006.02.12テクノロジー、ビジネスモデル、社風
- 2006.02.11梅田望夫 『ウェブ進化論』 は、「氷山の一角」のような本
- 2006.02.10SNSの可能性と限界
- 2006.02.09プッシュ・メディアとプル・メディア
- 2006.02.06知名度はバブルになりやすく、ロングテールにこそたくさんの実力者が埋もれている
- 2006.02.01価格はすでに競争力の要因にはならない気がする
- 2006.01.29すべての言葉は一人歩きする
- 2006.01.27すべてが手軽になってしまうと、何かが失われるような気もする
- 2006.01.26加湿器、のど飴、マスク
- 2006.01.25パーマネントリンクでは何がパーマネントなのか
- 2006.01.23ライブドアは虚業だったかもしれないが、私たちが見たものは夢ではなかった
- 2006.01.22パーソナルネット
- 2006.01.21ガイジンになりたい
- 2006.01.19投資くんと生産くん
- 2006.01.18ライブドアよりショック
- 2006.01.14群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件
- 2006.01.02世界を変えるお金の使い方
- 2005.12.30私は属性を信じない 私が信じるのは固有名詞だ
- 2005.12.28タグの使われ方 : トピック、評価、自分メモ
- 2005.12.25有名
- 2005.12.24ブログ大学
- 2005.12.19「ユニークな能力」 と 「スタンダードな能力」
- 2005.12.18なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか
- 2005.12.17なまえとタイトル
- 2005.12.16全体さんと部分さん
- 2005.12.15ブログが履歴書
- 2005.12.13ホビー経済
- 2005.12.12ファイル名はなくてもいいかもしれない
- 2005.12.10ミーハー、ヒネクレ、コダワリ
- 2005.12.06「みんなと同じことをする」人しかいない国
- 2005.12.05正しさのマーケティング
- 2005.12.04はてなと 「下流」
- 2005.12.02利回りよりも大切なもの
- 2005.11.29目的さんと手段さん
- 2005.11.24「Amazon Mechanical Turk」 を予言していた電気グルーヴのクソゲー 『グルーヴ地獄V』
- 2005.11.22オープンソースは、それを無視すればリスクであり、それを取り入れればチャンスである
- 2005.11.20Web 2.0 はギークのハートに火をつけた
- 2005.11.17日経平均もTOPIXも高いが、どうも日本に対して安心できない
- 2005.11.16リーダーシップとパワー
- 2005.11.14「フランクフルト学派」 vs 「中二病」
- 2005.11.10「Web 2.0」 は 「イケメン」 と同じく、格付けのための概念だ
- 2005.11.08Googleを恐れるウォルマートには先見性がある
- 2005.11.07自分の持っている本がブックオフで100円で売っていると悲しい
- 2005.11.06もしGoogleが有料だったら、月に500円払う?
- 2005.11.04プロのブロガー
- 2005.11.02Suicaのペンギンに名前をつけるべし
- 2005.10.31パブリック空間が開放され、マスメディアの危機が訪れている
- 2005.10.30日本のネットベンチャーが技術革新よりも 「ネット財閥」 をめざす理由
- 2005.10.29アップル、グーグルは未来をつくっている テレビ局なんか買っている場合じゃない
- 2005.10.28パブリック空間、グループ空間、プライベート空間
- 2005.10.27Google Baseは何かと競合するのではなく、競合をつくりだす
- 2005.10.27Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だ
- 2005.10.26「Webデータの時代」 がもたらす3つの技術発展
- 2005.10.26Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代
- 2005.10.24クリエイティヴなロジック - 将棋ソフトとMemeorandum
- 2005.10.22ポジティブで寛容なスタンスが文化を発展させる
- 2005.10.21技術のインフレ
- 2005.10.20投資の社会的責任
- 2005.10.19これはなにかの説明ではない。ただの逝っちゃっている文章だ
- 2005.10.18時間の 「小銭」 と 「お札」
- 2005.10.18読まれるブログは 「ベン・ベン・オモ」
- 2005.10.12「ロジカル」 はコモディティ化し、 「クリエイティヴ」 が浮上する
- 2005.10.11iPodの 「コードほぐし」
- 2005.10.10人気の分布と質の分布
- 2005.10.08なぜ学校より塾や予備校が優秀なのか
- 2005.10.08「働く」 より 「売る」 が基本
- 2005.10.06Ajaxは 「隠れた技術を表舞台に出す」
- 2005.10.05NEW と NOW
- 2005.10.05ほぼ日刊イトイ新聞 山田真哉の「みんなの、これから」が面白い
- 2005.10.04順張り、逆張り
- 2005.10.03Web 2.0は 「ニューウェイヴ」 なのだ
- 2005.10.03はてなは 「ブランド」 になった
- 2005.10.02ブログがWebにもたらしたMVCモデル - コンテンツ、デザイン、テクノロジー
- 2005.09.30「情報は自由になりたがっている」の法則
- 2005.09.29革命か、トンデモ本か - 中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』
- 2005.09.28Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ
- 2005.09.26スパムブログという迷惑装置
- 2005.09.25日本国債と富の偏在について素人なりに考える
- 2005.09.23肯定と否定は、実はけっこう近い
- 2005.09.22「の」 世界進出計画
- 2005.09.16江島健太郎 「XMLは君に語りかける」
- 2005.09.14地球の裏側にあるサーバよりも、近くの本棚のほうが遠い
- 2005.09.13340兆円はこう使え!
- 2005.09.10「間違っているけどわかりやすい」 vs 「正しいけどわかりにくい」
- 2005.09.09日本の景気回復に貢献したのは 『LEON』 じゃないだろうか
- 2005.09.07仮想空間でWeb 2.0 - ゲームの可能性の中心
- 2005.09.06Googleが4000億円で買収しそうな会社はどこか
- 2005.09.05階級社会の恐怖、お金の力学、教育格差などについての走り書き
- 2005.09.02「お金があまっている」 とはどういうことなのか、それはなぜなのかを考えてみる
- 2005.09.01Googleが技術雑誌の広告ワクを再販 - 広告代理店事業への布石か
- 2005.08.31Win-Lose関係は成立しない
- 2005.08.31中嶋謙互の 「ワールド・シンセサイザー」 構想
- 2005.08.28教室における新しいインターネット・リテラシー
- 2005.08.25ポッドキャスティング普及にアダム・カリーが果たした役割
- 2005.08.24音楽CDはなくなるか?
- 2005.08.22政党のネーミングは「レッドオーシャン」
- 2005.08.17A9.com Maps - ミラーワールド時代の到来
- 2005.08.16書籍をスキャン、公開する流れは止まらない
- 2005.08.13プロテクトなし、無料の楽曲ダウンロード - mF247と丸山茂雄
- 2005.08.12はてなブックマークの3つの役割
- 2005.08.10日本のブログ界にも政治ブームか / ホリエモンと小泉純一郎 / 政治広報戦略も「マス」から「バズ」へ
- 2005.08.09iTMS-J、4日で100万曲販売突破 - 買っている人は、「何に」お金を払っているんだろうか
- 2005.07.28ネーミングにおけるブルーオーシャン戦略
- 2005.07.23過去がおもしろい
- 2005.07.22カナモジカイと山下芳太郎
- 2005.07.18自分は2人いる
- 2005.07.17パーソナル・カンパニー / 人間が会社に属するのではなく、会社が人間に属する時代
- 2005.07.15お金は社会の回りもの
- 2005.07.14日本はアメリカの「のびのび」を見習おう
- 2005.07.07はてな界隈で注目を集める「モヒカン族」はなぜカッコいいのか
- 2005.06.30はてなブックマークにおける「ブログはフロー、Wikiはストック」 / ビフォー・アフター的な歴史感覚
- 2005.06.28ブログはフロー、Wikiはストック
- 2005.06.23コンピュータと同じ歴史を歩む人間
- 2005.06.21株と会社、お金と世界
- 2005.04.20グロービス堀義人氏の「韓国と中国の親愛なる友人達へ」
- 2005.02.18ライブドアに関するbrainさんの推測
- 2005.02.14ライブドアはビジネスをエンターテイメントにした
- 2005.02.01「文は人なり」パターン
- 2005.01.27首都大学東京、通称「クビダイ」
- 2005.01.21勝ち組
- 2005.01.20店に入る3つの理由
- 2005.01.06好きなことは仕事にすべし
- 2005.01.05mojixの「2005年にヒットする情報技術」予想 - CMS、XML、Zope / Plone、音・映像のブログ
- 2005.01.04漢字の可能性
- 2004.10.08音版ブログ、「デジオ」
- 2004.09.23アイス、どう食べてますか?
- 2004.09.12「飲みニケーション」は消滅しつつある?
- 2004.08.06いまのソーシャル・ネットワークはまだハックに過ぎない - Tim O'Reillyの見解
- 2004.07.21SONY HISTORY
- 2004.07.18ぼくたちはABCに育てられた
- 2004.07.05CNET Japanに全面広告が?
- 2004.06.25iPodはネット世代のウォークマンだ
- 2004.06.23言語空間の構造
- 2004.06.08リスクテイカー・変革者を評価する文化 / もっとクレイジーに
- 2004.03.16「好きな奴が勝つ」定理
- 2004.02.22「就活」中の学生へ
- 2004.02.20現実仮想空間
- 2004.02.19話しかける書店員
- 2004.02.16「Javaコードをオープンに」--E・レイモンド、サンに有言実行を求める
- 2004.02.15受験ドキュメンタリー 『偏差値70からの大学受験』
- 2004.01.01祈りから行動へ
- 2003.12.20Ploneトレーニング / 目的ドリブンと無目的ドリブン
- 2003.12.09ウォルフガング・ワインガルト - 32個のオプションが見せるひろがり
- 2003.12.07Fedora Core 1 / いまのLinuxにいちばん必要なのは‥
- 2003.11.03ニュースが流れをつくる
- 2003.11.02自分で作ると理解できる
- 2003.10.30プレゼンパターン
- 2003.10.28サーバではなくクライアントがXMLを処理するパラダイム / P2P的な風景
- 2003.10.24情報技術とグレート・ブックス
- 2003.10.21古代がいちばん新しい
- 2003.10.18人間はどこまで動物か - ケータイを持ったサル
- 2003.10.15伝書鳩による通信
- 2003.10.12学習とは何がおもしろいかに気づくこと - ワーマン 『情報選択の時代』
- 2003.10.10日本産トキ絶滅 / もっと動物のニュースを
- 2003.10.06もし数字の「ゼロ」に特許があったら
- 2003.10.01blogの1個のエントリーの長さ / コンテンツの粒度
- 2003.09.26Solve the Real Problem
- 2003.09.24「できるはずだ」 と 「ほらどうだ」 のあいだには天地の開きがある
- 2003.09.21『うるさい人には投票しません』 カード
- 2003.09.19トラックバックの文字コードをUTF-8に
- 2003.09.08無償公開で世界に広がるMITの授業
- 2003.08.28充電池としての人間