2010.10.17
菊池寛の随筆「差押へられる話」
青空文庫 - 菊池寛 差押へられる話
http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/48206_31710.html

<私は、所得税に対して不服であつた。附加税をよせると、年に四百円近くになる。私は官吏や実業家のやうに、国家の直接な恩恵を受けてもゐないのに、四百円は、どんな意味からでも、取られすぎると思つた。文士など云ふ職業は、国家が少しも歓待もしなければ、保護奨励もしない。奨励しないどころか、発売禁止だとか上演禁止だとかで脅してゐながら、その上収入に対して、普通の税率を課するのは、怪(け)しからないと思った>。

<私の昨年の所得決定額は、日本一、二の富豪安田某(ぼう)の四十分の一であり、渋沢栄一氏の四分の一であつたので憤慨した。実業家など云ふものは、巨万の恒産があつての上の利子的の収入である。恒産があつて、年に一定の収入があれば、私も喜んで納税したい。が、恒産のない、その日ぐらしではなくても、その月ぐらし程度の我々に、実業家の収入に課する税率を課せられるのは、やり切れないと思ふ。安田何某(なにがし)の四十分の一はおろか、四千分の一の財産も持たない我々の収入だけが四十分の一に評価され、所得税法を適用せられるのは可なり不当だと思ふ>。

<その上、我々の収入の性質が実業家の収入などとは、全然違つてゐる。あの仕事を経営すれば、毎年定(き)まつてはいつて来ると云ふのではない。今年は一万円収入があつても、来年は二三千円しかないかも知れない。その上、われ/\の原稿料など云ふものは、頭の中に生えた材木を伐つて売つてゐるやうなものだ。一度伐つたら、後は容易に生えないのだ。いな、一生、生えないかも知れないのだ。ドオデの短篇小説に、「金脳の人の伝説」と云ふのがある。頭の中に、金塊が一杯つまつてゐる人のことを書いたのだ。彼は自分のためや愛人のために、少しづつ頭から金塊を出して使つてゐたが、あんまり愛人の追求が烈しいので、金塊を出し尽くし、頭が空虚になると同時に斃(たふ)れると云ふ話だが、われ/\作家は、みんな「金脳の人」なのだ。頭の中の量のきまつた金塊を、少しづつ小出しにしては生活してゐるのだ。財産家のやうに、打出の小槌を持つてゐるのではない。われ/\の原稿と云ふものは、繰り返しが出来ないのだ。使つたものは無くなつてしまふのだ。学者が一定の講義を毎年やつたり、役者が一つの芸を二三年毎に、繰り返すと云つたやうなわけには行かないのだ。云はゞ、精神的な売り喰ひしてゐるやうなものだ。そんな意味で、われ/\の収入に現在の所得税を課するのは、可なりひどいと思つた>。

ここまでが前半部分。このあとの後半は、<だから、私はその法の不備に対する抗議の手段として、決して自発的には、納税しない決心をした>に始まり、この随筆の中心である「差押へ」の場面になる。すごく面白いので、続きが気になる人は読んでみてほしい。

随筆としても見事だし、所得税の高さをボヤく内容にも共感できる。<われ/\の原稿料など云ふものは、頭の中に生えた材木を伐つて売つてゐるやうなものだ>というメタファーなど、文句を言いながらもユーモラスで、かつ的確だ。

菊池寛は私にとって、文体も好きなのだが、文人かつ経営者という立場もあるのか、いわば世界観のレベルで共感できるような作家だ。読んでいて、スッと入ってくる。その意味では、どこか福沢諭吉に近いところがある。文体はプレーンでユーモアがあり、徹底的に読みやすいのだが、それが単に文人としての技巧だけでなく、モダンな世界観、権威主義を嫌うサッパリした性格、実業的なリアリティ、経済感覚みたいなものに裏打ちされている。そんなところが、福沢諭吉に通じる気がする。


関連:
ウィキペディア - 菊池寛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%AF%9B
青空文庫 - 作家別作品リスト 菊池寛
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person83.html
ウラ・アオゾラブンコ - 菊池寛
http://uraaozora.jpn.org/kikuchi.html

関連エントリ:
ウラ・アオゾラブンコ これぞ「情報デザイン」のお手本
http://mojix.org/2009/06/10/uraaozora
福沢屋諭吉
http://mojix.org/2008/03/14/fukuzawaya-yukichi