2012.12.10
いまのPCは、ブログが出てくる前のウェブサイトに似ている
ブログが出てくる前、多くのウェブサイトは、HTMLを手作業で作っていた。HTMLを手作りして、それを自由な階層に並べていた。

ブログが出てきて、それが一変した。ブログではたいてい、トップページが新しい順のエントリ一覧になっていて、そのどれかをクリックすると、個別のエントリページに行く。このほかにカテゴリ別、タグ別、月別の一覧ページなどがあったりするが、その作りはおおむね似ている。

ブログシステムでは、サイト構造(いわゆる「サイトマップ」)やページのレイアウト、ナビゲーションの配置などを、いちいち自分で考える必要がない。コンテンツさえ入れれば、サイトが勝手にできあがる。ブログシステムでは、これらを自動化しているわけだ。

そのブログシステムの作者も、他のブログシステムやブログサービスを見て、ベストプラクティスを学んでいる。こうして、ブログベースのサイトでは、サイト構造やレイアウト、ナビゲーションなどが、いわば「標準化」した。どのブログを見ても、おおむね迷わずに見ていけるのは、このためである。

現在でも、ブログシステムを使わずに、HTMLを手作業で作っているサイトもある(古くからやっているサイトに多い)。このような手作りサイトでは、ブログシステムを使っているサイトに比べて、サイト構造やナビゲーションがわかりにくいものが多い(そこも含めて、手作りサイトは「味がある」ので、ダメという意味ではない)。HTMLを手作りすると、サイト構造やページレイアウト、ナビゲーションなどもすべて自作することになるので、よほどのスキルがなければ、なかなか完成度の高いものにはならない。

いまのPCというのは、ユーザに対してファイルシステムが開放されていて、フォルダやファイルを自由に配置できる。これはちょうど、ブログが出てくる前の、手作りサイトと同じような状態だと思うのだ。ここに、ブログシステムのような構造を導入すれば、ユーザはいちいち「このファイルの名前はどうしようか?どこのフォルダに分類しようか?」などと考える必要がなくなる。ファイル作成時に、せいぜい「Xプロジェクト」「メモ」といったタグをつけるだけで、あとはぜんぶPCが自動的にやってくれるのだ。新しい順のファイル一覧と、タグ別、月別の一覧、それと検索があれば、おそらく何も困らないだろう。PCも、ブログと同じように考えればいいのだ。

ファイルシステムを直接使うようなPCは、開発者などプロ用のものだけでいい気がする。一般人の多くは、「ブログのようなPC」「ファイルシステムのないPC」のほうが、むしろわかりやすく、使いやすいのではないだろうか。


関連エントリ:
ブログのようなPC
http://mojix.org/2012/10/17/blog-pc
ファイルシステムのないPC
http://mojix.org/2012/10/08/no-filesystem
分類から検索へ - David Gelernterの「Lifestreams」
http://mojix.org/2004/07/04/224955