タグ:ネット(55件)
- 2013.06.21ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」
- 2013.06.18米国家安全保障局(NSA)による通信情報の収集体制が判明 「PRISM」は監視プログラム4種のひとつ
- 2013.06.12米政府によるネット個人情報収集「PRISM」 告発者は元CIA職員の29歳、エドワード・スノーデン氏
- 2013.05.30ネットは「活字の敵」というよりも、むしろ「活字の友」ではないか
- 2013.04.22レスポンシブWebデザインは何を変えるのか
- 2013.04.18「出版」と「publishing」の違いが意味するもの
- 2013.04.08年寄りには、若者を嘆いているヒマはない
- 2013.04.06ネットの文字は「活字」に入らないのか
- 2013.04.04エイリアス住所
- 2013.03.31DNSの偉大さ
- 2013.03.09日本の未来は、いまだに、アメリカにある
- 2013.01.13Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者
- 2012.12.18世論への投票
- 2012.12.16ネットにはまだまだ「インデックス」が足りない
- 2012.12.10いまのPCは、ブログが出てくる前のウェブサイトに似ている
- 2012.12.08サーバに「定休日」があってもいいのでは
- 2012.12.07静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活
- 2012.11.14有料コンテンツのビジネスモデルは、「有料だから無料より質が高い」というところにはない
- 2012.10.30「異常」の引き締め感は異常
- 2012.09.15ネットによって可視化されたもの
- 2012.09.13なぜ短縮URLはダメなのか
- 2012.09.12URLの構造とその意味
- 2011.08.01URLの「www.」はいらない
- 2011.05.13概念へのリンク
- 2011.04.25情報の「工芸」と「工業」
- 2011.04.19データセンターに節電を求めるのは、「節電のために停電する」ようなもの
- 2011.03.27いまの私はウェブに生きているが、私という人間の基層には雑誌がある
- 2011.03.12平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 M8.8は国内最大、1900年以降の全世界でも5位の規模 今後1か月は余震に注意
- 2011.03.10デイヴィッド・ガランター(David Gelernter)『ミラーワールド』(1996年)
- 2011.03.08ウェブは新聞でも、テレビでも、本でもなく、ウェブ自体である
- 2011.02.19インターネットをお探しですか?
- 2011.01.30「自由なネット」が中東の親米独裁政権を弱体化 いま大変なことが起こりつつある
- 2011.01.28フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう
- 2011.01.08竹中平蔵「マスコミは「生産者と消費者」「供給者と需要者」を「強者と弱者」に置き換える」
- 2011.01.05Jeffrey Zeldman「ツイッターのフォロワー数を競うのは無意味」
- 2010.10.21これを「リバタリアンIT長者のトンデモ思想」と言い切れるか PayPal創業者ピーター・シールの「先見力」
- 2010.09.12仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく
- 2010.08.02タリーズ創業者の松田公太参議院議員がマスコミの心ない取材について書いている
- 2010.07.20田原総一朗「日本に本当はタブーなんてないんだ。新聞社の中に、テレビ局の中にタブーがある」
- 2010.07.15「大きな政府」と「小さな政府」の違いは、中央集中型アーキテクチャと自立分散型アーキテクチャの違い
- 2010.07.11インターネットと私
- 2010.03.14日本は「消費者独裁国家」である
- 2010.01.20『ブラック・スワン』のタレブが「インターネット・ダイエット」を宣言
- 2009.07.22若者はネットで日本の政治を変えられる
- 2009.07.02ネットで叩かれることの効用 「残念」なネットに対する免疫力
- 2009.06.11「バカなもの」を書いているのがむしろ「バカ」ではないことが「残念」なのではないか?
- 2009.06.08梅田望夫進化論
- 2008.07.06ネットは勉強オタクの天国
- 2008.06.17なぜマスコミがネットに注目しているのか
- 2006.02.19「ネット」 の発音
- 2006.02.13ネットにも「編集」が必要な理由
- 2006.02.09プッシュ・メディアとプル・メディア
- 2006.01.27すべてが手軽になってしまうと、何かが失われるような気もする
- 2005.10.31パブリック空間が開放され、マスメディアの危機が訪れている
- 2005.10.28パブリック空間、グループ空間、プライベート空間