過去がおもしろい
以前、「ネットにあるコンテンツは薄い」と書いたことがある。いまでも、基本的にその印象は変わらない。
その理由のひとつとして、いまのネットには「過去についてのコンテンツ」が少ない、ということがあるのではないか。
ブログにしても、ニュースサイトなどにしても、基本的に「ニュース」であり、つねに最新の話題がフロー的に提供されていく。それにみんなが反応していくことで、新しいコンテンツがますます増殖していく。
そんな流れの中で、過去についてのコンテンツが突然アップされるという機会は、あまりなさそうだ。何か最新の話題に引っかけるのでもない限り、過去について突然書くのは、やや唐突な印象を与えるだろう。
しかし、いつも最新の話題ばかりがアップされ、それにみんなで反応していくという状態が続けば、「新しいけれども薄いコンテンツ」の洪水がおき、「古い良質なコンテンツ」は、ほとんど「存在しないも同然」になっていくのではないか。
私は本のジャンキーなので、本屋によく行くが、いつもどこか物足りない感じがする。新刊が「新しい」とは感じられず、ほとんどどうでもいいような本ばかり出ているからだ。
むしろ、図書館や古本屋にある昔の本のほうが、「新しい」感じがする(これは以前、「古代がいちばん新しい」でも書いた)。
これは、「昔は良かったな~」という回顧趣味ではない。「知っている」ものへの回帰ではなく、むしろ「知らない」ものや時代への憧れなのだ。
「昔のもののほうがカッコいい」という「感じ」は、むしろいまの若い世代のほうが、リアルに感じていると思う。多少のマトモな感覚があれば、ウソくさいものに囲まれていることに気づいているはずだ。
なんでも手に入り、どこにでも行けるこの時代だからこそ、絶対に届かない「昔」の価値が高くなっていると思う。
もっと、「過去のコンテンツを堂々とアップする」ような仕組みや、機運が広がるといいと思う。本や音楽でいえば、新作ではなく、もっと昔のものについて語ったり、紹介するのだ。
過去がおもしろい。
いいもの、好きなもの、面白いものは、たとえ昔のものであっても、どんどんブログに書こう。
P.S.
私に初めて「過去がおもしろい」ことを教えてくれたのは、『情報の歴史』という本だ。
Hotwired Japan CAVE : 情報の歴史
http://hotwired.goo.ne.jp/cave/work/w12010.html
その理由のひとつとして、いまのネットには「過去についてのコンテンツ」が少ない、ということがあるのではないか。
ブログにしても、ニュースサイトなどにしても、基本的に「ニュース」であり、つねに最新の話題がフロー的に提供されていく。それにみんなが反応していくことで、新しいコンテンツがますます増殖していく。
そんな流れの中で、過去についてのコンテンツが突然アップされるという機会は、あまりなさそうだ。何か最新の話題に引っかけるのでもない限り、過去について突然書くのは、やや唐突な印象を与えるだろう。
しかし、いつも最新の話題ばかりがアップされ、それにみんなで反応していくという状態が続けば、「新しいけれども薄いコンテンツ」の洪水がおき、「古い良質なコンテンツ」は、ほとんど「存在しないも同然」になっていくのではないか。
私は本のジャンキーなので、本屋によく行くが、いつもどこか物足りない感じがする。新刊が「新しい」とは感じられず、ほとんどどうでもいいような本ばかり出ているからだ。
むしろ、図書館や古本屋にある昔の本のほうが、「新しい」感じがする(これは以前、「古代がいちばん新しい」でも書いた)。
これは、「昔は良かったな~」という回顧趣味ではない。「知っている」ものへの回帰ではなく、むしろ「知らない」ものや時代への憧れなのだ。
「昔のもののほうがカッコいい」という「感じ」は、むしろいまの若い世代のほうが、リアルに感じていると思う。多少のマトモな感覚があれば、ウソくさいものに囲まれていることに気づいているはずだ。
なんでも手に入り、どこにでも行けるこの時代だからこそ、絶対に届かない「昔」の価値が高くなっていると思う。
もっと、「過去のコンテンツを堂々とアップする」ような仕組みや、機運が広がるといいと思う。本や音楽でいえば、新作ではなく、もっと昔のものについて語ったり、紹介するのだ。
過去がおもしろい。
いいもの、好きなもの、面白いものは、たとえ昔のものであっても、どんどんブログに書こう。
P.S.
私に初めて「過去がおもしろい」ことを教えてくれたのは、『情報の歴史』という本だ。
Hotwired Japan CAVE : 情報の歴史
http://hotwired.goo.ne.jp/cave/work/w12010.html