タグ:本(138件)
- 2014.09.16雑誌『Spectator』31号の「禅(ZEN)」特集にブックガイド記事を書きました
- 2013.06.01互いに矛盾するリファクタリングの存在をどう考えるか
- 2013.03.25電子書籍には、ファミコンのようなわかりやすさが必要だ
- 2013.03.24音楽CDのような「デジタル本」が欲しい
- 2013.02.08本をどう並べるか
- 2013.01.07穂積陳重『法窓夜話』(1926年) 法に関する古今東西のエピソードを100個集めたエッセイ
- 2012.11.21ケント・ベック『実装パターン』(2008年) 実装パターンの6つの原則
- 2012.11.07クリス・アンダーソンが『WIRED』編集長を辞任 自身で設立したラジコン飛行機製作会社「3D Robotics」のCEOへ
- 2012.09.29グルーヴィジョンズがブックデザインを手がけた世界史参考書『神余のパノラマ世界史』
- 2012.08.04「街ごとまっぷ東京都」 東京都の全市区町村をそれぞれ見開き単位に収めた画期的な地図
- 2012.07.24ばるぼら『岡崎京子の研究』 岡崎京子の仕事をマイナー誌まで網羅した驚異の一冊
- 2011.07.31本を捨てる効用
- 2011.06.23「うまい文章」を否定する
- 2011.06.17ナゾの本『JR全駅駅前』 東京都・神奈川県のJR全駅の駅前写真を掲載
- 2011.05.31モホリ=ナギ 「芸術は感覚の研磨機である」
- 2011.05.10電子的な写本
- 2011.03.10デイヴィッド・ガランター(David Gelernter)『ミラーワールド』(1996年)
- 2011.03.08ウェブは新聞でも、テレビでも、本でもなく、ウェブ自体である
- 2011.02.26伝わる文章の書きかた 結果を先に、「いいわけ」は最後に
- 2009.12.312009年をふりかえる
- 2009.10.19昔のブックカバーが山盛り Daily Book Graphics
- 2009.09.20池田信夫『希望を捨てる勇気』は、梅田望夫『ウェブ進化論』のような「時代を画するベストセラー」になるのでは
- 2009.09.18「佐々木」や「代々木」などの「々」は何と読むのか? 小駒勝美『漢字は日本語である』
- 2009.09.14日本地図帳、鉄道路線図、旅行ガイドが合体した『旅に出たくなるおとなの鉄道地図帳ハンディ版』
- 2009.08.27渡辺喜美・江田憲司『「脱・官僚政権」樹立宣言』 「ピュアネス」と「経験」を兼ね備えた貴重な政治家
- 2009.08.18郷原信郎『「法令遵守」が日本を滅ぼす』 法令と実態が乖離した「法治国家ではない日本」
- 2009.08.16八田達夫『ミクロ経済学』 終章「効率化政策と格差是正政策の両立」
- 2009.07.31アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」
- 2009.07.23ブライアン・カプラン 『選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか』
- 2009.07.20中川秀直「非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です」
- 2009.07.11メールかフィードで本をちょっとずつ読む「DailyLit」
- 2009.06.08梅田望夫進化論
- 2009.05.21「言語技術」が日本を変える
- 2009.01.26松原惇子 『英語できます』 (1989年)
- 2009.01.06「再販制」という反消費者制度
- 2009.01.02ソフィスト列伝
- 2008.12.10能力は「掛け算」で効く - ロバート・フェルドマン『一流アナリストの「7つ道具」』
- 2008.11.29タッド・バッジ 「終身雇用は、企業を、従業員をダメにしていく」
- 2008.11.25ITエンジニアよりビジネスオタク向け?『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』
- 2008.11.20バルセロナのデザイン会社「COSMIC」の作品集 『WE WORK HERE』
- 2008.10.13本が数分でできる「本のためのATM」、Espresso Book Machine
- 2008.09.12腕立て伏せのできる魚、ティクターリク (Tiktaalik)
- 2008.09.04啓蒙都市ウィーン
- 2008.07.22東京地下鉄便利ガイド
- 2008.07.14公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ
- 2008.06.15ジュール・ヴェルヌ 『八十日間世界一周』
- 2008.06.12パブリックドメインの本を朗読して無料オーディオブックを作る「LibriVox」プロジェクト
- 2008.06.08コンパクト地図帳 2008/2009
- 2008.05.25MIUゲームで「公理系」を理解する: 小島寛之『数学でつまずくのはなぜか』
- 2008.05.20新書ブームは終わらない
- 2008.05.04イリイチの脱学校論
- 2008.04.20ノーラン・チャート
- 2008.04.15世間と社会は違う
- 2008.03.25経済に関して一般人が陥りやすい4つのバイアス
- 2008.03.14福沢屋諭吉
- 2008.03.12ブックファースト渋谷店の思い出
- 2006.02.11梅田望夫 『ウェブ進化論』 は、「氷山の一角」のような本
- 2006.02.08梅田望夫がブロガーと語る 「ウェブ進化論」
- 2006.02.03大藤幹 『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』
- 2006.01.31藤子不二雄A 『まんが道』
- 2006.01.03データブック・オブ・ザ・ワールド
- 2006.01.02世界を変えるお金の使い方
- 2005.11.26古本の 「野生の王国」、町田・高原書店
- 2005.11.07自分の持っている本がブックオフで100円で売っていると悲しい
- 2005.09.29革命か、トンデモ本か - 中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』
- 2005.09.14地球の裏側にあるサーバよりも、近くの本棚のほうが遠い
- 2005.09.01おちまさとのクリエイター魂
- 2005.08.19LATCH - 5つの情報の整理棚
- 2005.08.16書籍をスキャン、公開する流れは止まらない
- 2005.08.1120歳ガングロ社長の“ギャル革命” / ギャル=オタク説
- 2005.08.07さとう珠緒のバカブックガイド : オタクを愛せる女、愛せない女
- 2005.07.31カレル・チャペック 『園芸家12カ月』
- 2005.07.29ウィキブックス - 「ネット本」というコンテンツタイプの登場
- 2005.07.26「あなたは誰か」に向かうマーケティングの進化
- 2005.07.23過去がおもしろい
- 2005.07.17パーソナル・カンパニー / 人間が会社に属するのではなく、会社が人間に属する時代
- 2005.07.10個人イコール放送者
- 2005.07.08今の人たちは、家を背負っているようなもの - 木村尚三郎
- 2005.06.30はてなブックマークにおける「ブログはフロー、Wikiはストック」 / ビフォー・アフター的な歴史感覚
- 2005.05.11ASTERIAと「グラフィカル・プログラミング」の地平
- 2005.02.04藤巻幸夫はトム・ピーターズを超えたかもしれない
- 2005.01.16エクストリームリーディング - eXtreme Reading
- 2005.01.10山本真司 『30歳からの成長戦略』
- 2005.01.08ブルーオーシャン戦略、人気のないこと×好きなこと
- 2004.11.161・10・100 / コルビュジエ
- 2004.09.06ブッダとそのダンマ / 佐々井秀嶺
- 2004.08.18本を「放流」する - BookCrossing
- 2004.08.07本棚.org
- 2004.07.26新宿ルミネのABC跡地にはブックファースト
- 2004.07.16青山ブックセンターが営業中止!?
- 2004.07.12米長邦雄 さわやか日記 / 将棋の思い出
- 2004.07.04分類から検索へ - David Gelernterの「Lifestreams」
- 2004.06.01飯田泰之『経済学思考の技術』
- 2004.03.31「スタンダード 反社会学講座」が本になる
- 2004.03.27図書館の歴史
- 2004.03.04マクルーハンとカーソンの出会い - The Book of Probes
- 2004.01.28私の 「究極の1冊」 ノミネート作品
- 2004.01.27甲田光雄の「少食ゲーム」
- 2004.01.26百式の本 『アイデア×アイデア』 『起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から』
- 2004.01.17ジュースマン
- 2004.01.06ヒヨコア365日
- 2004.01.03サイバネティクスと記号論理学 - ダグラス・エンゲルバート
- 2003.12.31mojixが選ぶ2003年の本ベスト10
- 2003.12.31飛行機模型 / MITのすごい奴ら
- 2003.12.24ハンス・ウェグナーの椅子100
- 2003.12.18旭川の古本屋 「BOOK BIG BOX」 / 買う図書館
- 2003.12.11Learning Python, 2nd Edition
- 2003.12.09ウォルフガング・ワインガルト - 32個のオプションが見せるひろがり
- 2003.12.06Power Law (ベキ法則)
- 2003.11.30ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿
- 2003.11.28秋場カンペーはアートだ
- 2003.11.25Kevin Kellyの『Cool Tools』
- 2003.11.25スワヒリ語では、コショウのことを「ピリピリ・マンガ」という
- 2003.11.22ブローデルとキケロー
- 2003.11.16Why Not?
- 2003.11.07ひさびさに 『LET'S TALK ABOUT ART』 を読んでSiobhan Liddellを発見
- 2003.10.31Webの未来はここから始まる - 『オデッセイ1971-2001 工作舎アンソロジー』
- 2003.10.30プレゼンパターン
- 2003.10.30Google、書籍全文検索サービスに向け交渉中
- 2003.10.29歴史的瞬間 - Amazon.comの「Search Inside the Book」
- 2003.10.24DJスタイルのBlog
- 2003.10.24情報技術とグレート・ブックス
- 2003.10.18人間はどこまで動物か - ケータイを持ったサル
- 2003.10.13「フリーター」の語源
- 2003.10.12学習とは何がおもしろいかに気づくこと - ワーマン 『情報選択の時代』
- 2003.10.02クリエイション・レコーズ物語
- 2003.09.21『うるさい人には投票しません』 カード
- 2003.09.20Andy McKayの会社、AgmwebからClearWindに / AndyのPlone本
- 2003.09.09マクルーハン 『グーテンベルクの銀河系』
- 2003.09.08ビョルン・ロンボルグ 『環境危機をあおってはいけない:地球環境のホントの実態』
- 2003.08.27クリエイション・レコード物語
- 2003.08.21赤田祐一 『「ポパイ」の時代』
- 2003.08.01『エクセレント・カンパニー』 復刊
- 2003.07.29「Open Sourceシステム導入マニュアル」
- 2003.07.29David Mertzの「Text Processing in Python」
- 2003.07.20書店に並ぶカルナップの本
- 2003.07.17カルナップぞくぞく復刊
- 2003.07.05自ら実践しない限りは、何も理解することはできない