Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」
「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの本家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。
O'Reilly : What Is Web 2.0
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
副題は
「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」
(次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル)
というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。
わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。
---------------------------------------
Web 1.0 --> Web 2.0 の具体例
---------------------------------------
DoubleClick --> Google AdSense
Ofoto --> Flickr
Akamai --> BitTorrent
mp3.com --> Napster
Britannica Online --> Wikipedia
personal websites --> blogging
evite --> upcoming.org and EVDB
domain name speculation --> search engine optimization
page views --> cost per click
screen scraping --> web services
publishing --> participation
content management systems --> wikis
directories (taxonomy) --> tagging ("folksonomy")
stickiness --> syndication
---------------------------
Web 2.0の7つの原則
---------------------------
1. The Web As Platform
プラットフォームとしてのWeb
2. Harnessing Collective Intelligence
集合的知性の活用
3. Data is the Next Intel Inside
データこそ次の「インテル・インサイド」
4. End of the Software Release Cycle
ソフトウェアのリリース・サイクルは終わった
5. Lightweight Programming Models
ライトウェイトなプログラミングモデル
6. Software Above the Level of a Single Device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
7. Rich User Experiences
リッチなユーザ・エクスペリエンス
---------------------------------------------------
Core Competencies of Web 2.0 Companies
Web 2.0な会社のコア・コンピタンス(中心的な強み)
---------------------------------------------------
Services, not packaged software, with cost-effective scalability
パッケージ・ソフトウェアでなくサービス。それは、コスト効率のいいスケーラビリティを持つ
Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer as more people use them
独自の、再生産がむずかしい、より多くの人が使えば価値があがるようなデータソースをコントロールしている
Trusting users as co-developers
ユーザを共同開発者として信頼する
Harnessing collective intelligence
集合的知性を活用する
Leveraging the long tail through customer self-service
顧客によるセルフ・サービスを通じて、ロングテールを活用する
Software above the level of a single device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
Lightweight user interfaces, development models, AND business models
ユーザインターフェイス、開発モデル、そしてビジネスモデルまでもが、いずれもライトウェイト(軽量)
-------------------------------
Web 2.0 Design Patterns
Web 2.0のデザインパターン
-------------------------------
The Long Tail
ロングテール
Data is the Next Intel Inside
データが次の「インテル・インサイド」
Users Add Value
ユーザが価値を付加する
Network Effects by Default
ネットワーク効果はデフォルトで
Some Rights Reserved
一部権利保有
The Perpetual Beta
永久にベータ版
Cooperate, Don't Control
コントロールするな、協力せよ
Software Above the Level of a Single Device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
以上、とりあえず骨組みだけピックアップしてみました。
2005年というWebのターニング・ポイントを見事にとらえた、歴史的な重要文献になりそうな気がする。
ネタ元 :
O'Reilly Radar : What is Web 2.0?
http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what_is_web_20.html
関連エントリ :
Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ
http://mojix.org/2005/09/28/105324
早くも現実化してきたO'Reillyの「インターネットOS」
http://mojix.org/2005/07/19/165114
CNET Japan 「オライリーのインターネットOS論」
http://mojix.org/2004/01/20/120400
AmazonからTim O'Reilly, Jon Udellを経由してZopeへ
http://mojix.org/2004/01/04/093518
アップデート(2005/11/10) :
CNET Japanに、この論文全体の日本語訳が掲載された。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000054679,20090039,00.htm
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000054679,20090424,00.htm
O'Reilly : What Is Web 2.0
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
副題は
「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」
(次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル)
というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。
わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。
---------------------------------------
Web 1.0 --> Web 2.0 の具体例
---------------------------------------
DoubleClick --> Google AdSense
Ofoto --> Flickr
Akamai --> BitTorrent
mp3.com --> Napster
Britannica Online --> Wikipedia
personal websites --> blogging
evite --> upcoming.org and EVDB
domain name speculation --> search engine optimization
page views --> cost per click
screen scraping --> web services
publishing --> participation
content management systems --> wikis
directories (taxonomy) --> tagging ("folksonomy")
stickiness --> syndication
---------------------------
Web 2.0の7つの原則
---------------------------
1. The Web As Platform
プラットフォームとしてのWeb
2. Harnessing Collective Intelligence
集合的知性の活用
3. Data is the Next Intel Inside
データこそ次の「インテル・インサイド」
4. End of the Software Release Cycle
ソフトウェアのリリース・サイクルは終わった
5. Lightweight Programming Models
ライトウェイトなプログラミングモデル
6. Software Above the Level of a Single Device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
7. Rich User Experiences
リッチなユーザ・エクスペリエンス
---------------------------------------------------
Core Competencies of Web 2.0 Companies
Web 2.0な会社のコア・コンピタンス(中心的な強み)
---------------------------------------------------
Services, not packaged software, with cost-effective scalability
パッケージ・ソフトウェアでなくサービス。それは、コスト効率のいいスケーラビリティを持つ
Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer as more people use them
独自の、再生産がむずかしい、より多くの人が使えば価値があがるようなデータソースをコントロールしている
Trusting users as co-developers
ユーザを共同開発者として信頼する
Harnessing collective intelligence
集合的知性を活用する
Leveraging the long tail through customer self-service
顧客によるセルフ・サービスを通じて、ロングテールを活用する
Software above the level of a single device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
Lightweight user interfaces, development models, AND business models
ユーザインターフェイス、開発モデル、そしてビジネスモデルまでもが、いずれもライトウェイト(軽量)
-------------------------------
Web 2.0 Design Patterns
Web 2.0のデザインパターン
-------------------------------
The Long Tail
ロングテール
Data is the Next Intel Inside
データが次の「インテル・インサイド」
Users Add Value
ユーザが価値を付加する
Network Effects by Default
ネットワーク効果はデフォルトで
Some Rights Reserved
一部権利保有
The Perpetual Beta
永久にベータ版
Cooperate, Don't Control
コントロールするな、協力せよ
Software Above the Level of a Single Device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
以上、とりあえず骨組みだけピックアップしてみました。
2005年というWebのターニング・ポイントを見事にとらえた、歴史的な重要文献になりそうな気がする。
ネタ元 :
O'Reilly Radar : What is Web 2.0?
http://radar.oreilly.com/archives/2005/09/what_is_web_20.html
関連エントリ :
Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ
http://mojix.org/2005/09/28/105324
早くも現実化してきたO'Reillyの「インターネットOS」
http://mojix.org/2005/07/19/165114
CNET Japan 「オライリーのインターネットOS論」
http://mojix.org/2004/01/20/120400
AmazonからTim O'Reilly, Jon Udellを経由してZopeへ
http://mojix.org/2004/01/04/093518
アップデート(2005/11/10) :
CNET Japanに、この論文全体の日本語訳が掲載された。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000054679,20090039,00.htm
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000054679,20090424,00.htm