タグ:技術(117件)
- 2012.08.02必要とされていて、人間にしかできないこと
- 2010.08.18ノートPCが1000円になったらどうなるか
- 2008.11.23特許庁の「標準技術集」がおもしろい
- 2008.11.19「米国のCTO」がうらやましい
- 2008.09.01CTOと「技術経営」
- 2008.08.06Googleマップのストリートビュー機能に思うこと
- 2008.06.25「フロントエンド・エンジニア」という呼び名のパワー
- 2008.06.19穴を使って「属性検索」する昔のカード技術 「Edge-notched card」
- 2006.02.12テクノロジー、ビジネスモデル、社風
- 2006.01.28Tim Bray 「もうXML言語を開発するな」 と、それに対するUche Ogbujiの反応
- 2006.01.17ITが建築から学べるものは多い
- 2006.01.091,536個のLEDでディスコのダンスフロア
- 2006.01.04FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」
- 2005.12.27Peter Novig 「プログラミングを独習するには10年かかる」 (2001)
- 2005.12.12ファイル名はなくてもいいかもしれない
- 2005.12.11北海道宇宙科学技術創成センター (HASTIC)
- 2005.11.28AJAXよりカンタン、AHAH (アハー)
- 2005.11.23RSSとOPMLを双方向同期向けに拡張 Microsoftからオープンフォーマット 「SSE」
- 2005.11.20Web 2.0 はギークのハートに火をつけた
- 2005.11.18Nokiaのオープンソース・プロジェクト
- 2005.11.17ソースコード関連の便利サイト
- 2005.11.12「ポータル 2.0」 に向かう 「GYM」 - Google、Yahoo、Microsoft
- 2005.11.08Googleを恐れるウォルマートには先見性がある
- 2005.10.30日本のネットベンチャーが技術革新よりも 「ネット財閥」 をめざす理由
- 2005.10.29アップル、グーグルは未来をつくっている テレビ局なんか買っている場合じゃない
- 2005.10.28一辺10センチのサイコロ形超小型衛星 「サイ・ファイブ」、軌道に乗る
- 2005.10.27Google Baseは何かと競合するのではなく、競合をつくりだす
- 2005.10.26「Webデータの時代」 がもたらす3つの技術発展
- 2005.10.26Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代
- 2005.10.26Googleによるデータベースサービス 「Google Base」 まもなく登場か
- 2005.10.25ミームオランダムは 「編集者として活動する生きたウェブ」
- 2005.10.24クリエイティヴなロジック - 将棋ソフトとMemeorandum
- 2005.10.22ポジティブで寛容なスタンスが文化を発展させる
- 2005.10.21技術のインフレ
- 2005.10.19これはなにかの説明ではない。ただの逝っちゃっている文章だ
- 2005.10.12「ロジカル」 はコモディティ化し、 「クリエイティヴ」 が浮上する
- 2005.10.06Ajaxは 「隠れた技術を表舞台に出す」
- 2005.10.05NEW と NOW
- 2005.10.02ブログがWebにもたらしたMVCモデル - コンテンツ、デザイン、テクノロジー
- 2005.09.28Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ
- 2005.09.26ポステルの法則
- 2005.09.26スパムブログという迷惑装置
- 2005.09.16江島健太郎 「XMLは君に語りかける」
- 2005.08.23はてなと風力発電
- 2005.08.17A9.com Maps - ミラーワールド時代の到来
- 2005.08.05偉くない管理職
- 2005.08.01バラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていく - スティーブ・ジョブズのスピーチ
- 2005.07.20メタデータ、ベタデータ、ネタデータ
- 2005.07.19早くも現実化してきたO'Reillyの「インターネットOS」
- 2005.07.17パーソナル・カンパニー / 人間が会社に属するのではなく、会社が人間に属する時代
- 2005.07.16アンドロイドの女子アナ、「安藤さん」
- 2005.07.15お金は社会の回りもの
- 2005.07.10個人イコール放送者
- 2005.07.08今の人たちは、家を背負っているようなもの - 木村尚三郎
- 2005.07.06スローなコンピュータ
- 2005.05.13バイオメトリクスの新たなリスク
- 2005.05.12「パケットビークル」と時間ソリューション
- 2005.05.11ASTERIAと「グラフィカル・プログラミング」の地平
- 2005.01.31A9 Yellow Pages
- 2005.01.09原子スイッチ
- 2005.01.07CNET梅田ブログが終了
- 2005.01.05mojixの「2005年にヒットする情報技術」予想 - CMS、XML、Zope / Plone、音・映像のブログ
- 2004.10.16「グーグル・デスクトップ・サーチ」登場
- 2004.10.15木材から水素の生産に成功 産総研
- 2004.10.02検索のパラダイムシフト、インデックスを使わない「Shunsaku」
- 2004.09.14標準の世界へようこそ
- 2004.09.12技術的負債 (TechnicalDebt)
- 2004.08.11e-Japan時代の情報政策(上):ソフトウェア産業の3つの課題:経済産業省 村上敬亮氏
- 2004.08.05インドのアウトソースサービスを使い始める中国
- 2004.07.07Nokia、燃料電池搭載のBluetoothヘッドセット試作
- 2004.07.04分類から検索へ - David Gelernterの「Lifestreams」
- 2004.07.03情報タンス
- 2004.07.01ITキーパーソンへのインタビュー、ITconversations
- 2004.06.24小型燃料電池
- 2004.05.20Google、デスクトップにも進出 / 「持っていない」ことのカッコよさ
- 2004.04.20Google、東京研究センター設立へ / セマンティック検索とGoogleの「方向」
- 2004.02.16「Javaコードをオープンに」--E・レイモンド、サンに有言実行を求める
- 2004.01.11地形データから3D画像を生成 - カシミール3D
- 2004.01.09Fedora Core 1でSMTP-AUTH (TLS) + IMAP-SSL
- 2004.01.06SoftEtherとその作者にノックアウト
- 2004.01.03サイバネティクスと記号論理学 - ダグラス・エンゲルバート
- 2003.12.20Ploneトレーニング / 目的ドリブンと無目的ドリブン
- 2003.12.10シリアス・ゲーム?
- 2003.12.06Power Law (ベキ法則)
- 2003.12.03「テクノロジーの問題は政治問題だ」--新たな政治勢力の結集を目指す団体が始動
- 2003.12.02ローレンス・レッシグ教授との対話ミーティング
- 2003.11.16PukiWikiのvote機能 - Wikiに「魔法のフレーズ」を書くとアプリケーションができる
- 2003.10.30Google、書籍全文検索サービスに向け交渉中
- 2003.10.29歴史的瞬間 - Amazon.comの「Search Inside the Book」
- 2003.10.28サーバではなくクライアントがXMLを処理するパラダイム / P2P的な風景
- 2003.10.28Mark PilgrimのMac OS X 10.3 (Panther) 紹介
- 2003.10.25情報社会学(若手)研究会 「伝播投資貨幣『PICSY』について」
- 2003.10.11人間中心的な情報社会を求めて - カリ・ハンス・コモネン氏の講演
- 2003.10.06もし数字の「ゼロ」に特許があったら
- 2003.09.30RSSバージョン一覧
- 2003.09.30Chandler 0.2登場
- 2003.09.30アップルのロゴがクロムシルバーになる?
- 2003.09.29Tim Berners-Leeが語る 「Webの未来」
- 2003.09.26Apple G5 Solution Fair
- 2003.09.26Solve the Real Problem
- 2003.09.25ActiveStateがSophosに買収される
- 2003.09.21XPathでBlogをクエリー : Syncato
- 2003.09.20Mozilla 1.5 Release Candidate 1
- 2003.09.19トラックバックの文字コードをUTF-8に
- 2003.09.14Seybold San Francisco 2003
- 2003.09.12HTTPヘッダが見れるBookmarklet / JavaScriptの復活
- 2003.09.10デスクトップLinux
- 2003.08.23SOXのかわりにYAMLがやってきた
- 2003.08.19UTF-8のパワー
- 2003.08.08DNSレコードが消えた‥
- 2003.08.06ディスクを浪費しよう
- 2003.07.29SVGについてのPaul Prescodの記事
- 2003.07.23Artima.comに注目
- 2003.07.16Mozilla Foundation設立
- 2003.07.13acronymタグ
- 2003.07.13Java対 .NET、PythonとZopeに関するBruce Eckelの意見
- 2003.07.10O'Reilly Open Source Conference