タグ:解雇規制(86件)
- 2013.04.19ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である
- 2013.03.26解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている
- 2013.02.15転職のしやすさと、解雇のしやすさは表裏一体
- 2013.01.09田村厚労相が「追い出し部屋」実態調査へ この茶番はいつまで続くのか
- 2012.12.25グループ内派遣を直接雇用に 三井住友FG、法改正対応
- 2012.12.03解雇規制が正社員を「身分」にしている
- 2012.10.13「かんたんにクビにできる」ようにしたほうがうまくいく
- 2012.09.08大阪維新の会「維新八策」 経済政策・雇用政策・税制について
- 2012.08.3065歳まで企業に雇用義務づけ 高年齢者雇用安定法改正案が29日成立
- 2012.08.05改正労働契約法が成立 勤続5年で無期限雇用を義務づけ
- 2012.08.03「40歳定年制」はどこがおかしいか
- 2012.07.08イタリアで労働市場改革法案が可決、解雇が容易に 「仕事を守る」のではなく「人を守る」
- 2011.07.27解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」
- 2011.05.24解雇規制のコストを負担しているのは誰か
- 2011.02.24日本の新卒の内定率はむしろ高い
- 2011.01.16「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」
- 2011.01.04MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態
- 2010.12.01スクウェア・エニックス和田洋一社長「正社員終身雇用教って国教かね」
- 2010.11.09解雇規制は雇用を減らしている
- 2010.10.25三宅雪子衆議院議員「私は内部留保がある会社が派遣切りをするのが許せません」
- 2010.10.23いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ
- 2010.09.01日本人から「勇気」を奪っているのは「クビになる恐怖」ではないか?
- 2010.08.30これから設立される10人以下の新会社のみ、解雇規制をなくしてはどうか
- 2010.08.24経営者の「クビ切り」をするのは「市場」である
- 2010.08.23解雇規制による硬直的な労働市場こそ、日本経済が浮上できない最大の原因である
- 2010.08.12契約の成立には双方の合意が必要だが、契約の解除にも双方の合意が必要なのか?
- 2010.08.11解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ
- 2010.05.26ブラック企業を支えているのはブラック社員であり、それを生み出しているのはブラック政府である
- 2010.04.30「ブラック企業」を叩けば叩くほど、「ブラック企業」は増えるかもしれない
- 2010.04.21日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない
- 2010.03.18労働者は「労働サービス」の提供者であり、その意味では「経営者」である
- 2010.03.14日本は「消費者独裁国家」である
- 2010.03.12あなたが社長なら、解雇された人間を自分の会社に雇いますか?
- 2010.03.10解雇規制が生み出す「巨大な生涯契約」の構造 企業の「負債」、正社員の「債権」
- 2010.03.08日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある
- 2010.03.07失敗できない日本
- 2010.02.19「べき論」と規制
- 2010.02.04定年制という「高齢者排除の論理」が要請される理由
- 2010.01.13リチャード・カッツ「反成長的な慣行を社会的なセーフティネットと所得配分政策に置き換えよ」
- 2010.01.09民間人は「ゲームプレイヤー」であり、政府は「ゲームデザイナー」である
- 2010.01.08終身雇用や日本的経営の是非が問題なのではなく、それを国が強制してしまっていることが問題なのだ
- 2009.12.22「訪問販売お断りシール」問題 相手のいやがることをする「自由」はない
- 2009.12.17竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本
- 2009.12.09「派遣禁止なら正社員雇う」企業は14% 派遣禁止は「幸福が望ましいから不幸を禁止する」ようなもの
- 2009.12.011年のあいだに5700万人が職を失い、5100万人が採用されるアメリカ
- 2009.11.21「必要とされている仕事」と「必要とされていない仕事」
- 2009.10.17「下請け保護」は下請けの仕事を減らす 「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」
- 2009.10.06「法学的思考」と「経済学的思考」
- 2009.10.05解雇規制は日本の「下流化」を促進している
- 2009.10.04「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル
- 2009.09.30日本の雇用問題を解決するには、(1)規制緩和(2)規制強化(3)意識改革 のどれが有効か?
- 2009.09.26「困っている人を救いたい」という気持ちは正しいが、それを「他人に強制する」のは間違いだ
- 2009.09.24解雇規制は労働者の利益になっているのか?
- 2009.09.03官僚を「公営シンクタンク」として使う、日本の安上がりな政治システム
- 2009.08.29日本の問題は「市場の失敗」でなく「政府の失敗」
- 2009.08.16八田達夫『ミクロ経済学』 終章「効率化政策と格差是正政策の両立」
- 2009.08.15セブンイレブンの値引き問題 「消費者保護」は必ずしも消費者の利益にならない
- 2009.08.14セブンイレブンを擁護する 「強者か弱者か」ではなく「公正(フェア)かどうか」で判断すべき
- 2009.08.02民主党は「小さな政府」で「規制強化」?
- 2009.07.21「分断」しているのは誰か? 「経営者ワルモノ論」の位置づけ
- 2009.07.20中川秀直「非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です」
- 2009.07.19「精神論」より「制度論」を
- 2009.07.13中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか?
- 2009.07.12鶴 光太郎「日本の労働市場制度改革」
- 2009.07.09なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い
- 2009.07.04解雇規制や、国による大会社の救済はなぜうまくいかないのか
- 2009.07.01ポスドク採用で480万円支給 これはもう「税金をいかにムダ使いしつづけるか」というゲームだ
- 2009.06.18アンソニー・ギデンズ「急速に社会が変化している時代には、『仕事』を守るのではなく、『人』を守らなければならない」
- 2009.05.28「派遣切り」から「外注切り」へ 日本のメーカーを「終了」させているのは誰か
- 2009.05.23「強制」はすべてをダメにする
- 2009.05.06「下流大学」はなぜ必要とされるのか
- 2009.05.03常木淳 「不完備契約理論と解雇規制法理」
- 2009.04.04解雇規制、職業の「身分制度」、「与信」の関係
- 2009.04.03職業の「身分制度」が支える日本の「与信」
- 2009.04.02日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造
- 2009.03.28定年制に反対する
- 2009.03.16ICTを軸にした日本経済再生案、「減らす改革」
- 2009.02.11企業は「価値を生み出す装置」
- 2009.02.09「自己責任だ」と責められている人は、むしろ「犠牲者」だ
- 2009.02.04成長論者と分配論者、その対立点と合意点
- 2009.01.31IT・ネット業界だけ、解雇規制を外してみるのはどうか
- 2009.01.21もし解雇規制がなくなった場合、どのくらい解雇が起きるのか?
- 2009.01.20解雇規制という「間違った正義」
- 2008.12.11問題は内定取り消しではなく、新卒偏重の雇用慣行
- 2008.06.05解雇規制は 「会社のセーフティネット化」 だ
- 2008.06.03解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか