タグ:雇用(135件)
- 2013.05.20アベノミクス円安の代償 メリットが代償を上回る場合のみ、円安は経済成長に寄与する
- 2013.04.19ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である
- 2013.03.26解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている
- 2013.02.15転職のしやすさと、解雇のしやすさは表裏一体
- 2013.01.09田村厚労相が「追い出し部屋」実態調査へ この茶番はいつまで続くのか
- 2012.12.25グループ内派遣を直接雇用に 三井住友FG、法改正対応
- 2012.12.03解雇規制が正社員を「身分」にしている
- 2012.11.02若いうちはどんどん転職すべし
- 2012.10.22ソニーが子会社「ソニーイーエムシーエス」の岐阜県美濃加茂市の工場を来年3月で閉鎖
- 2012.10.13「かんたんにクビにできる」ようにしたほうがうまくいく
- 2012.09.08大阪維新の会「維新八策」 経済政策・雇用政策・税制について
- 2012.08.3065歳まで企業に雇用義務づけ 高年齢者雇用安定法改正案が29日成立
- 2012.08.19シャープ、5000人の大リストラ 「世界の亀山」は今やアップル頼み
- 2012.08.05改正労働契約法が成立 勤続5年で無期限雇用を義務づけ
- 2012.08.03「40歳定年制」はどこがおかしいか
- 2012.07.08イタリアで労働市場改革法案が可決、解雇が容易に 「仕事を守る」のではなく「人を守る」
- 2011.07.27解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」
- 2011.05.24解雇規制のコストを負担しているのは誰か
- 2011.04.15個人事業主を「保護」する最高裁の判決は、個人事業主の仕事を減らすだろう
- 2011.04.05「新卒を採っている場合じゃなくなった」と企業が言っているのに、むりやり採用を強制してもしょうがない
- 2011.03.07社員の副業はどんどん認めたほうがいい
- 2011.02.27もしも「カレー無料法」ができたら
- 2011.02.24日本の新卒の内定率はむしろ高い
- 2011.01.16「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」
- 2011.01.04MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態
- 2010.12.22就活の悪循環は、大学・学生・企業の「コスト回避ゲーム」である
- 2010.12.01スクウェア・エニックス和田洋一社長「正社員終身雇用教って国教かね」
- 2010.11.29「就活デモ」があるなら、「俺の店で食えデモ」があってもいい
- 2010.11.09解雇規制は雇用を減らしている
- 2010.11.06なぜ「仕事がない」のか
- 2010.10.25三宅雪子衆議院議員「私は内部留保がある会社が派遣切りをするのが許せません」
- 2010.10.23いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ
- 2010.10.05「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない
- 2010.09.17「1に雇用、2に雇用」の菅首相は、キューバの公務員50万人リストラをどう説明するのか
- 2010.09.01日本人から「勇気」を奪っているのは「クビになる恐怖」ではないか?
- 2010.08.30これから設立される10人以下の新会社のみ、解雇規制をなくしてはどうか
- 2010.08.24経営者の「クビ切り」をするのは「市場」である
- 2010.08.23解雇規制による硬直的な労働市場こそ、日本経済が浮上できない最大の原因である
- 2010.08.16日本学術会議「卒業後数年は新卒扱いに」 いっそ全員新卒扱いでいいんじゃないか?
- 2010.08.12契約の成立には双方の合意が必要だが、契約の解除にも双方の合意が必要なのか?
- 2010.08.11解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ
- 2010.08.05「英語助手と先生、授業協力したら違法」 現場を困らせるような法規制はいらない
- 2010.07.13法人税と雇用、設備投資の関係
- 2010.05.26ブラック企業を支えているのはブラック社員であり、それを生み出しているのはブラック政府である
- 2010.05.12ポール・クルーグマン「ひどい賃金のひどい仕事でも無職よりマシ」
- 2010.04.30「ブラック企業」を叩けば叩くほど、「ブラック企業」は増えるかもしれない
- 2010.04.21日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない
- 2010.04.17田原総一朗、佐々木俊尚の強烈な対談「なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか」
- 2010.04.09「要するに日本はどうすべきなのか」を知りたい人は必読 池田信夫「日本が「本物の格差社会」になるのはこれからだ」
- 2010.04.05田原総一朗、小泉・竹中路線を3ツイートで簡潔に要約
- 2010.03.20パソナは「セーフティネット」である 「魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教える」
- 2010.03.18労働者は「労働サービス」の提供者であり、その意味では「経営者」である
- 2010.03.12あなたが社長なら、解雇された人間を自分の会社に雇いますか?
- 2010.03.10解雇規制が生み出す「巨大な生涯契約」の構造 企業の「負債」、正社員の「債権」
- 2010.03.08日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある
- 2010.03.07失敗できない日本
- 2010.02.02プログラマに正社員的な「勤務」はフィットしない
- 2010.01.09民間人は「ゲームプレイヤー」であり、政府は「ゲームデザイナー」である
- 2009.12.17竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本
- 2009.12.09「派遣禁止なら正社員雇う」企業は14% 派遣禁止は「幸福が望ましいから不幸を禁止する」ようなもの
- 2009.12.011年のあいだに5700万人が職を失い、5100万人が採用されるアメリカ
- 2009.10.06「法学的思考」と「経済学的思考」
- 2009.10.05解雇規制は日本の「下流化」を促進している
- 2009.10.04「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル
- 2009.09.30日本の雇用問題を解決するには、(1)規制緩和(2)規制強化(3)意識改革 のどれが有効か?
- 2009.09.24解雇規制は労働者の利益になっているのか?
- 2009.09.20池田信夫『希望を捨てる勇気』は、梅田望夫『ウェブ進化論』のような「時代を画するベストセラー」になるのでは
- 2009.09.03官僚を「公営シンクタンク」として使う、日本の安上がりな政治システム
- 2009.08.29日本の問題は「市場の失敗」でなく「政府の失敗」
- 2009.08.11「みんなの党」のマニフェストには「同一労働同一賃金」や「負の所得税」もある
- 2009.07.30(自民党と民主党は)両政党の違いよりも、政党内部の違いの方が大きい
- 2009.07.21「分断」しているのは誰か? 「経営者ワルモノ論」の位置づけ
- 2009.07.20中川秀直「非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です」
- 2009.07.19「精神論」より「制度論」を
- 2009.07.13中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか?
- 2009.07.12鶴 光太郎「日本の労働市場制度改革」
- 2009.07.09なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い
- 2009.07.05ポスドク採用への補助金はポスドクにも迷惑
- 2009.07.04解雇規制や、国による大会社の救済はなぜうまくいかないのか
- 2009.07.01ポスドク採用で480万円支給 これはもう「税金をいかにムダ使いしつづけるか」というゲームだ
- 2009.06.18アンソニー・ギデンズ「急速に社会が変化している時代には、『仕事』を守るのではなく、『人』を守らなければならない」
- 2009.05.28「派遣切り」から「外注切り」へ 日本のメーカーを「終了」させているのは誰か
- 2009.05.23「強制」はすべてをダメにする
- 2009.05.12なぜ日本の成果主義は失敗するのか 「責任がなく、権限もない」個人という日本の縮図
- 2009.05.06「下流大学」はなぜ必要とされるのか
- 2009.05.03常木淳 「不完備契約理論と解雇規制法理」
- 2009.04.19希望を捨てたら、もっと不幸になる
- 2009.04.04解雇規制、職業の「身分制度」、「与信」の関係
- 2009.04.03職業の「身分制度」が支える日本の「与信」
- 2009.03.28定年制に反対する
- 2009.03.18東大の「四行教授」 硬直化した日本の組織の特徴
- 2009.03.02ハローワークがマッチングをやる必要があるのか?
- 2009.02.21山崎元「正社員の指名解雇が出来る仕組みが必要」「官僚の解雇も多額の収入も可能に」
- 2009.02.17マッチョもいろいろ 精神論では何も解決しない
- 2009.02.14大前研一「全員契約社員にする方が合理的」
- 2009.02.11企業は「価値を生み出す装置」
- 2009.02.09「自己責任だ」と責められている人は、むしろ「犠牲者」だ
- 2009.02.05終身雇用の崩壊
- 2009.02.04成長論者と分配論者、その対立点と合意点
- 2009.01.31IT・ネット業界だけ、解雇規制を外してみるのはどうか
- 2009.01.30終身雇用は採用時の属性差別を強める
- 2009.01.29終身雇用という考え方が間違っているのではなく、終身雇用を強制することが間違っている
- 2009.01.24すべての労働者が「自分の労働力を管理する会社」を持つようにしたら、どうなるか
- 2009.01.21もし解雇規制がなくなった場合、どのくらい解雇が起きるのか?
- 2009.01.20解雇規制という「間違った正義」
- 2009.01.13マスコミに対するブログの強み
- 2009.01.12ベーシック・インカムで国民の生活を保障し、最低賃金廃止でグローバリゼーションにも勝つ
- 2009.01.10「規制脳」が止まらない 今度は製造業への派遣禁止か
- 2009.01.07企業による「搾取」は可能なのか?
- 2009.01.05「規制脳」は国を滅ぼす
- 2008.12.24正規・非正規の雇用格差を強める動機を持っているのは、株主主権よりもむしろ正社員主権ではないか?
- 2008.12.21「雇用を守れ」という声が、日本の「労働者カースト構造」を強化している
- 2008.12.19辞職禁止法
- 2008.12.17成長論者と分配論者が合意できる「解」とは?
- 2008.12.16「規制で経済を動かそう」という愚かな発想
- 2008.12.11問題は内定取り消しではなく、新卒偏重の雇用慣行
- 2008.12.01もし終身雇用・年功序列のプロ野球チームがあったら
- 2008.11.29タッド・バッジ 「終身雇用は、企業を、従業員をダメにしていく」
- 2008.11.10米政府はビッグ3を救済すべきでない
- 2008.10.18フェアな競争こそが、価値と生産性を引き出す
- 2008.10.06日雇い派遣の現場の声 「日雇い派遣っていう選択肢がなくなるのは迷惑」
- 2008.10.01「高学歴ワーキングプア」問題を解く方法を考えてみた
- 2008.09.30博士たちのワーキングプア
- 2008.09.28城繁幸氏の論考 「貧困ビジネスで稼ぐ連中」
- 2008.06.14セーフティネットは会社の外に置き、「身分制度」をなくせ
- 2008.06.13雇用規制をこれ以上強めれば、日本は本当に終わる
- 2008.06.05解雇規制は 「会社のセーフティネット化」 だ
- 2008.06.04会社が社員をきちんと評価できていないからこそ、雇用流動性が必要なのだ
- 2008.06.03解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか
- 2008.06.02IT産業を呪縛する 「変われない日本」
- 2008.05.28雇用規制撤廃と減税で日本経済は再生する
- 2008.05.03格差は問題ではなく、日本をどうやって成長軌道に乗せるかが問題だ
- 2008.03.29日本のプロセス改善と人材流動性の関係
- 2008.03.25経済に関して一般人が陥りやすい4つのバイアス
- 2005.07.11「家なき若者」が集う安宿続々 都心で1泊1480円