2013年(172件)
- 2013.06.21ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」
- 2013.06.20「有能なのに無名」という人はたくさんいるが、「有名なのに無能」という人は少ない
- 2013.06.19知識とスキルの違い
- 2013.06.18米国家安全保障局(NSA)による通信情報の収集体制が判明 「PRISM」は監視プログラム4種のひとつ
- 2013.06.17Pythonで「メモ化(Memoization)」の効いたプロパティがかんたんに作れる「memoize(メモワイズ)」
- 2013.06.16Pythonの軽量Webフレームワーク「Flask」がPython 3に対応
- 2013.06.15「PRISM」騒動により、個人情報を収集しないサーチエンジン「DuckDuckGo」 へのアクセスが急増
- 2013.06.14セブン、PBの高級ビール発売 サントリーと共同開発
- 2013.06.13広い視野、狭い視野
- 2013.06.12米政府によるネット個人情報収集「PRISM」 告発者は元CIA職員の29歳、エドワード・スノーデン氏
- 2013.06.11エスカレーターの片側あけ むしろ効率悪いことが知られていないのでは
- 2013.06.10学校でプログラミングをやるなら、生徒に教えてもらおう
- 2013.06.09「脱法ハウス」は、むしろ弱者を救済しているのではないか
- 2013.06.08台風のアジア名は、140個の名前を繰りかえし使う
- 2013.06.07クラウドの次はこれか? 日本発「ZaaS」「ZSP」とは何か
- 2013.06.06Pythonでのパス操作をオブジェクト指向っぽくする「path.py」
- 2013.06.05ルールが守られていないとき、おかしいのはルールのほうかもしれない
- 2013.06.04The Firebolts「Everybody Party (Get Down)」(197?年)
- 2013.06.03香川の新顔キャラ「ことちゃん」 どぶ板作戦で「ご当地キャラ総選挙」1位めざす
- 2013.06.02周期表の前史に、怪しげな「数秘学」があった シャンクルトワ「地のらせん」
- 2013.06.01互いに矛盾するリファクタリングの存在をどう考えるか
- 2013.05.31ルイ・リュミエール『工場の出口』(1895年) 世界最初の実写映画
- 2013.05.30ネットは「活字の敵」というよりも、むしろ「活字の友」ではないか
- 2013.05.29表示灯株式会社 駅周辺案内図「NAVITA(ナビタ)」 ナゾのキャラにも注目
- 2013.05.28プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは
- 2013.05.27裸足ランニング
- 2013.05.26セブンイレブンの100円コーヒー、販売4割増 コンビニのあたらしい「鉱脈」か
- 2013.05.25タブレットで「ごろ寝コードリーディング」
- 2013.05.24日経平均1143円安 13年ぶりの急落
- 2013.05.23できて当然、できなくて当然
- 2013.05.22和歌山県紀の川市の直売所「めっけもん広場」 年間売り上げ25億円
- 2013.05.21未来の建築設計は、システム開発に近いものになるのでは
- 2013.05.20アベノミクス円安の代償 メリットが代償を上回る場合のみ、円安は経済成長に寄与する
- 2013.05.19丸暗記はやっぱり必要である
- 2013.05.18「6次産業」とは
- 2013.05.17「Primitive Obsession(基本データ型への執着)」を克服するリファクタリング
- 2013.05.16世界は、甘い見通しによって動いている
- 2013.05.15目的なのか、手段なのか
- 2013.05.14むずかしい文章を書く人は、なぜむずかしい文章を書くのか
- 2013.05.13「ひらがな・カタカナ市町村サミット」の復活を願う
- 2013.05.12「自分のことを棚にあげる」ことはなぜ可能なのか
- 2013.05.11リンネの二名法(学名) すべての生物を2語であらわす「生物のID」
- 2013.05.10あの源頼朝の絵は、実は足利直義だった!?
- 2013.05.09滋賀県守山市の動物園からヤマアラシ3匹が脱走
- 2013.05.08将棋のプロ棋士がコンピュータに負ける時代はおもしろい
- 2013.05.07法則と法の違い
- 2013.05.06ガイ・ゴーマ(Guy Goma)
- 2013.05.05工場が消えて、そこにマンションが建つ
- 2013.05.04「激おこぷんぷん丸」が当サイトの検索語ベスト5を独占
- 2013.05.03サルも同調圧力には抵抗できない?
- 2013.05.02タブレットはコードを読むのにいい
- 2013.05.01Python製のリポジトリ管理ツール「RhodeCode」 MercurialとGitの両方に対応
- 2013.04.30車輪を再発明しよう
- 2013.04.29紙の雑誌に書くということ
- 2013.04.28賛成派と反対派は「共同作業」している
- 2013.04.27ウェブ開発におけるテンプレート言語の限界
- 2013.04.26生物の分類
- 2013.04.25雑誌『Spectator(スペクテイター)』最新号(27号)にコラムを書きました
- 2013.04.24ウェブサイトとは、「URLを入れると、HTMLが出てくる機械」である
- 2013.04.231ファイルに全部詰め込む方式は、思いのほか効率がいい
- 2013.04.22レスポンシブWebデザインは何を変えるのか
- 2013.04.21「激おこぷんぷん丸」とは
- 2013.04.20「消費税」という言葉を使わないセールも禁止?アベノミクスは統制経済なのか?
- 2013.04.19ブラック企業や残業文化は、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」である
- 2013.04.18「出版」と「publishing」の違いが意味するもの
- 2013.04.17デザインには終わりがない
- 2013.04.16Thompson Twins 『Into the Gap』(1984年) 「Hold Me Now」だけではない奇跡の名盤
- 2013.04.15海鮮丼の存在意義とは
- 2013.04.14「なので」の接続詞用法
- 2013.04.13PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介
- 2013.04.12「神社(Jinja)」という名前のソフトウェア
- 2013.04.11学校の教育用PCは、ぜんぶLinuxでいいんじゃないか
- 2013.04.10年寄りの個人差は大きい
- 2013.04.09店がリニューアルすると、たいてい改悪である
- 2013.04.08年寄りには、若者を嘆いているヒマはない
- 2013.04.07レスポンシブWebデザイン、CSS3の「メディアクエリ(Media Queries)」
- 2013.04.06ネットの文字は「活字」に入らないのか
- 2013.04.05オカザえもん 愛知県岡崎市のアート広報大臣に
- 2013.04.04エイリアス住所
- 2013.04.03役所のサイトはURLをホイホイ変えるな
- 2013.04.02本格的に強くなるには、定跡を学ぶ必要がある
- 2013.04.01サイト名が「本格的に強いモジログ」になりました
- 2013.03.31DNSの偉大さ
- 2013.03.30水族館イワシに緊張走る 天敵クロマグロが水槽へ
- 2013.03.29角川グループがひとつの会社になり、社名は「KADOKAWA」へ
- 2013.03.28フロントエンド・エンジニアの重要性が増している
- 2013.03.27ソニー「デジタルマビカ」(1997年) 記録媒体にフロッピーを使う、初期デジカメの名作
- 2013.03.26解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている
- 2013.03.25電子書籍には、ファミコンのようなわかりやすさが必要だ
- 2013.03.24音楽CDのような「デジタル本」が欲しい
- 2013.03.23小田急線の下北沢駅、世田谷代田駅、東北沢駅が地下化
- 2013.03.22「重版出来」は「じゅうはんでき」?
- 2013.03.21明確な目標
- 2013.03.20東京・恵比寿のバレエ教室に突然たぬき
- 2013.03.19会社の新人に「マジ」と「ヤバい」を使うの禁止したら、「本格的に」と「強い」を多用し始めた
- 2013.03.18白川日銀総裁「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」
- 2013.03.17東急東横線と東京メトロ副都心線が渋谷駅で直通
- 2013.03.16フィードリーダーを使う人は情報オタク
- 2013.03.15Google Readerが7月1日で終了 これがフィードの「終わりの始まり」かも
- 2013.03.14自動走行する1人乗りロボット「ロピッツ」 日立
- 2013.03.13梅本洋一さん死去 『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』編集長
- 2013.03.12静的サイト生成、DRY、システムの結合度
- 2013.03.11静的サイト生成に切り替え
- 2013.03.10折口信夫「教育とは、個性をもって個性を征服することだ」
- 2013.03.09日本の未来は、いまだに、アメリカにある
- 2013.03.08400字詰め原稿用紙の起源は、塙保己一の『群書類従』
- 2013.03.07SIerの3分類:メーカー系、ユーザー系、独立系
- 2013.03.06「ご査収」の使い方
- 2013.03.05デザイナーはやっぱりたいへんだ
- 2013.03.04「動物ではない犬」は想像すらできない
- 2013.03.03数学は科学か
- 2013.03.02数学は人文系である
- 2013.03.01てよだわ言葉
- 2013.02.28理数的人文系
- 2013.02.27おいでよ パクツイの森
- 2013.02.26日本国憲法は当初、文語体・漢字カタカナ交じり文で書かれていた
- 2013.02.25関西人の「さん」付け言葉は、「敬意のあらわれ」か「丸くてかわいい」の2つに分類できる
- 2013.02.24シカゴ発の「Juke/Footwork」 高速のブレイクビーツ音楽+足技を中心にした高速ダンス
- 2013.02.23「総合電機3社」 「電機大手8社」とは
- 2013.02.22「内包」と「外延」は、「クラス」と「インスタンス」
- 2013.02.21「世の中には2種類の人間がいる」 「ポイントは3つあります」
- 2013.02.2090年代中頃のオールドスクール・ジャングル
- 2013.02.19漢字文化圏での数の最小単位「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」 10のマイナス24乗は「安らぎの境地」
- 2013.02.18ウィキペディアに「1」「2」「3」など、数字のページがある
- 2013.02.17MozillaはWebKitに乗り換えない
- 2013.02.16坂口安吾『第二芸術論について』(1947年)
- 2013.02.15転職のしやすさと、解雇のしやすさは表裏一体
- 2013.02.14おいしいナントカ
- 2013.02.13国語には、文章を「直す」訓練がいいのでは
- 2013.02.12漢字「明」の音読みは、「ミョウ」「メイ」「ミン」の順番で日本に入ってきた
- 2013.02.11「2か月カレンダー」はオススメ
- 2013.02.10デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい
- 2013.02.09仙台弁ではジャージのことを「ジャス」と呼ぶ
- 2013.02.08本をどう並べるか
- 2013.02.07わらしべ長者
- 2013.02.06合唱曲「時は流れても」(作詞:山上路夫、作曲:池辺晋一郎)
- 2013.02.05桑原武夫の第二芸術論(1946年) 「俳句は老人や病人の余技にふさわしい」
- 2013.02.04デザイナーはたいへんだ
- 2013.02.03The quick brown fox jumps over the lazy dog
- 2013.02.02オーウェルの「六つの規則」 わかりやすい文章を書くために
- 2013.02.01幸せな広告
- 2013.01.31島根県と岡山市の「自虐PR」 広島県の成功につづけ
- 2013.01.30酒、タバコのない人生
- 2013.01.29こだわりが人生の進路を決めていく
- 2013.01.28何をやりたいかよりも、何をやりたくないかのほうが、キャリアを左右するかもしれない
- 2013.01.271966年東京の日常生活を記録したドキュメンタリー映像
- 2013.01.261分だけやる
- 2013.01.25人が歩行するのも、自転車が走行するのも交通
- 2013.01.24やさしい人は、期待値が低い
- 2013.01.23自分の好きなプログラミング言語で就職する
- 2013.01.22「(笑)」の威力を活用する
- 2013.01.21いまの国語の授業は、体育でプロスポーツの映像を鑑賞するようなものだ
- 2013.01.20Robert Reid 『Knowledge』『Wisdom』 (1896年)
- 2013.01.19ネパールの国旗 世界で唯一矩形ではない 1962年までは顔が描いてあった
- 2013.01.18学者は長生き?
- 2013.01.17坂本龍一は昔、レゲエが大嫌いだった 「ドミソとレファラだけ延々10分くらいやってる音楽」
- 2013.01.16消費税の軽減税率はインチキだ 低所得者対策は「負の所得税」(給付付き税額控除)がいい
- 2013.01.15SHI-SHONEN 「Lovely Singin' Circuit」(1985年)
- 2013.01.14体育座りだるま
- 2013.01.13Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者
- 2013.01.12「日本手話」と「日本語対応手話」
- 2013.01.11保守と革新
- 2013.01.10「DRY」はつねに正しいわけではない 重複と密結合のトレードオフ
- 2013.01.09田村厚労相が「追い出し部屋」実態調査へ この茶番はいつまで続くのか
- 2013.01.08千葉県の大網白里町が「大網白里市」に
- 2013.01.07穂積陳重『法窓夜話』(1926年) 法に関する古今東西のエピソードを100個集めたエッセイ
- 2013.01.06「東葛」「東葛地域」とは
- 2013.01.05PythonのWebフレームワーク「CherryPy」 入門用にも適した、枯れた名品
- 2013.01.04Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ
- 2013.01.03「マツモトキヨシ」創業者の松本清は、千葉県松戸市長在任中に「すぐやる課」を作った
- 2013.01.02仕事をやるか、仕事をやらされるか
- 2013.01.012013年のマイテーマ: 静的サイト生成