2011年(214件)
- 2011.12.312011年をふりかえる
- 2011.08.01URLの「www.」はいらない
- 2011.07.31本を捨てる効用
- 2011.07.30エヌ氏の一日
- 2011.07.29「売れてます!」は最高の売り文句
- 2011.07.28鉄骨のようなドラムンベース Ray Keith 『Classified』 (1999)
- 2011.07.27解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」
- 2011.07.26カップラーメンのフタを何で押さえるか
- 2011.07.25元有名バンドのソロ・ミュージシャンは元のバンドを超えられない、の法則
- 2011.07.24フェイスブックのエンジニア、Evan Priestleyによる「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」
- 2011.07.23マンション更新料訴訟 家賃2カ月分の更新料を容認する最高裁判決
- 2011.07.22俺空手やったことないけど質問ある?
- 2011.07.21価値の大きさは、それを失ったときの損失の大きさでわかる
- 2011.07.20「性格が悪い奴は有能」の法則
- 2011.07.19東急世田谷線:猛暑でレール 25メートルゆがむ
- 2011.07.18道路は誰のものか
- 2011.07.17ウナギ文
- 2011.07.16ほめる政党
- 2011.07.15飛び級、落第がない日本
- 2011.07.14映画の予告編は凝縮しすぎている むしろ最初の3分を公開してはどうか
- 2011.07.13デトロイト系テクノ名盤 Neuropolitique 『Menage A Trois』(1994) 全曲無料ダウンロード
- 2011.07.12「強者」と「既得権益者」の違い
- 2011.07.11自己表現にも技術が必要
- 2011.07.10橘玲:マイホームは「卵をひとつのカゴに盛っているようなもの」
- 2011.07.09成功の秘訣
- 2011.07.08タバコ問題は、マナーではなくルールを作るしかない
- 2011.07.07経済の核心は「お金」ではなく「効用」である
- 2011.07.06「君ならもっとできる」
- 2011.07.05「経済優先」という批判
- 2011.07.04インターネットのファイルは役に立つ
- 2011.07.03震度5強の長野で男性、大量の雑誌に埋もれ死亡
- 2011.07.02コンビニ弁当にも「耐震性」を
- 2011.07.01正常と異常
- 2011.06.30サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親に賠償命令
- 2011.06.29名文「クラブイベントに疲れた」
- 2011.06.28婚活女子はリバタリアンを狙え
- 2011.06.27ルールがおかしい場合、モラルを責めてもしょうがない
- 2011.06.26日本をダメにしたのは自民党である
- 2011.06.25「東電社員の父持つ小6の手紙」とその反響
- 2011.06.24「自分で選ぶ」ことにこそ、満足感の基盤がある
- 2011.06.23「うまい文章」を否定する
- 2011.06.22Pythonのstrftimeの使い方だけを載せた「strftime.org」
- 2011.06.21なぜ「安全主義」が政策上無視されるのか
- 2011.06.20原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ
- 2011.06.19全原発停止なら…家庭の電気代1千円アップと試算
- 2011.06.18『カシオ ミニ』CM(1978年)
- 2011.06.17ナゾの本『JR全駅駅前』 東京都・神奈川県のJR全駅の駅前写真を掲載
- 2011.06.16佐賀県武雄市役所で「ウルトラクールビズ」
- 2011.06.15CouchDBとMongoDBの使い分け
- 2011.06.14「役割」をうまく配分できたとき、コラボレーションは成功する
- 2011.06.13うつ病と修造(2008年)
- 2011.06.12個性やスタイルを持つにいたるには、一定レベルまでの訓練が必要
- 2011.06.11自慢と謙遜、どちらがマシか
- 2011.06.10「ご協力をお願いします」の氾濫
- 2011.06.09デュラン・デュランとネオアコの接点 Stephen Duffy「Kiss Me」
- 2011.06.08エスニック料理の店はなぜ女性ばかりなのか
- 2011.06.07PANTONE HOTEL 世界で最もカラフルなホテル
- 2011.06.06原発事故の責任は、東京電力よりも政府のほうが大きい
- 2011.06.05クジラのかたちをした水槽「Giona」
- 2011.06.04もし自分の名前が「マイケル・ジャクソン」だったら
- 2011.06.03Land of Lisp
- 2011.06.02次男っぽさ
- 2011.06.01川にプールを浮かべる「+Pool」プロジェクト
- 2011.05.31モホリ=ナギ 「芸術は感覚の研磨機である」
- 2011.05.30「女子」は永遠に「女子」であることの証明
- 2011.05.29河野太郎氏は自民党を出るべきだ
- 2011.05.28最も安全なUSBメモリ
- 2011.05.27佐々木哲「わたしはマスコミによって批判されている政治家ほど信用するようにしている」
- 2011.05.26落語家に転身した世界のナベアツ、「桂三度」に
- 2011.05.25なぜ生産性の上昇やイノベーションが重要なのか
- 2011.05.24解雇規制のコストを負担しているのは誰か
- 2011.05.23善意を強制してはいけない
- 2011.05.22リバタリアンとフェミニスト
- 2011.05.21「利用」と「活用」
- 2011.05.20津波が来たら浮かんで逃げろ…愛知の企業が「方舟」開発
- 2011.05.19住宅の「利用価値」と「資産価値」
- 2011.05.18人間はプラスに引き寄せられ、マイナスから遠ざかる
- 2011.05.17ららぽーと豊洲にて(2006年)
- 2011.05.16プログラミングはやめられない
- 2011.05.15東京電力の問題は、役員報酬が高すぎることではない
- 2011.05.14Stephan Tillmans 『Leuchtpunktordnungen (Luminant Point Arrays)』
- 2011.05.13概念へのリンク
- 2011.05.12市の職員は災害時に有給を取ってはいけないのか? モラルとルールは違う
- 2011.05.11割引券を配る店が増えてきた理由
- 2011.05.10電子的な写本
- 2011.05.09あついものとつめたいもの
- 2011.05.08教育の目標
- 2011.05.07『saku saku』DVDの店頭ディスプレイ(2005年)
- 2011.05.06トイレットペーパー 1枚重ねか、2枚重ねか
- 2011.05.05プログラマは「文士」である
- 2011.05.04工学者・中尾政之「過剰な消費者至上はメーカー撤退を招く」
- 2011.05.03最高に「取り返しのつかないこと」は何か
- 2011.05.02Sebastien Verdon 『We Need More Space』 『In Between』
- 2011.05.01カレーパンにあう飲みものは?
- 2011.04.30軽いコップのメリット・デメリット
- 2011.04.29副詞の「dead」
- 2011.04.28早い人がトク
- 2011.04.27「科学技術」か「科学・技術」かは、政策でなく日本語の問題
- 2011.04.26ブラウザによる抽象絵画
- 2011.04.25情報の「工芸」と「工業」
- 2011.04.24学生援護会『サリダ』CM「職業選択の自由」(1989年)
- 2011.04.23「認証」という言葉はわかりにくいので、「本人判定」にしてはどうか
- 2011.04.22サントリーのペットボトルについている「ゆびスポット」
- 2011.04.21考え方は違うが、話はできそうな人
- 2011.04.20原発を「減らす・やめる」は41% 朝日新聞世論調査
- 2011.04.19データセンターに節電を求めるのは、「節電のために停電する」ようなもの
- 2011.04.18メモ用紙には使わないでください
- 2011.04.17被災者に「モバイル・ホームレス・シェルター」を
- 2011.04.16「がんばれ」という言葉が好きじゃない
- 2011.04.15個人事業主を「保護」する最高裁の判決は、個人事業主の仕事を減らすだろう
- 2011.04.14池田信夫「原発のリスクよりリターンのほうが大きいなら、原発が市場で選ばれるだろう」
- 2011.04.13山田一雄の個性的すぎる指揮姿は一見の価値あり
- 2011.04.12ウィキペディアの「先延ばし」ページがすごい
- 2011.04.11長いインストールの途中でユーザに入力を求めるな
- 2011.04.10日本経済新聞の記事URLは長すぎる
- 2011.04.09「弱者扱い」の功罪
- 2011.04.08製造業は「ジャスト・イン・タイム」から「ジャスト・イン・ケース」へ
- 2011.04.07間違いを信じつづける権利
- 2011.04.06原発で作った電気を使っている人は、原発に対して責任を負っているか
- 2011.04.05「新卒を採っている場合じゃなくなった」と企業が言っているのに、むりやり採用を強制してもしょうがない
- 2011.04.04蓮舫「権力の社会制限は最低限に」
- 2011.04.03呼称は「東日本大震災」 菅内閣、閣議で決定
- 2011.04.02原発問題とタバコ問題は似ている 原発にも「分煙」を採りいれて、日本を分割してはどうか
- 2011.04.01都知事選は三井理峯(みつい・りほう)氏に注目
- 2011.03.31「相撲」という表記はむずかしいので、「スモウ」にしてはどうか
- 2011.03.30時間の値段
- 2011.03.29反原発派こそ、市場メカニズムを使え
- 2011.03.28地震で忙しくなった人と、地震でヒマになった人
- 2011.03.27いまの私はウェブに生きているが、私という人間の基層には雑誌がある
- 2011.03.26「子午線移設」と「週休3日制」は節電にも良さそう
- 2011.03.25野口悠紀雄「40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進むだろう」
- 2011.03.24パルナス製菓のピロシキ「パルピロ」のCM
- 2011.03.23芸術が好きな人と、科学が好きな人の違い
- 2011.03.22競争によるリスク分散
- 2011.03.21頭がおかしくなりそうなほど反復されるACのCMで、唯一いまだに飽きない「ポポポポ~ン」
- 2011.03.20平安時代、畳は板の上に置かれ、クッションのように使われていた
- 2011.03.19『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』 気軽に見れてアートの面白さもわかる傑作ドキュメンタリー
- 2011.03.18地震から一週間しか経っていないのに、遠い昔のような気がする
- 2011.03.17長い文を見ると、短くしたくなる
- 2011.03.16深夜のテレビからホール&オーツが流れてきた
- 2011.03.15静かな渋谷
- 2011.03.14地震翌々日の日記
- 2011.03.13地震翌日の日記
- 2011.03.12平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 M8.8は国内最大、1900年以降の全世界でも5位の規模 今後1か月は余震に注意
- 2011.03.11「格差」を生み出しているのは誰か?
- 2011.03.10デイヴィッド・ガランター(David Gelernter)『ミラーワールド』(1996年)
- 2011.03.09GitHubはオープンソースの世界をどう変えたか
- 2011.03.08ウェブは新聞でも、テレビでも、本でもなく、ウェブ自体である
- 2011.03.07社員の副業はどんどん認めたほうがいい
- 2011.03.06錯視を応用した不思議な本棚
- 2011.03.05世界のナベアツが落語家に転身 こんなことはなかなかできるものではない
- 2011.03.04「ワンパターン」の魅力
- 2011.03.03市場とは「経済の多数決」である
- 2011.03.02一風堂「すみれSeptember Love」(1982年)
- 2011.03.01IDEOによる銀行ATMのデザイン
- 2011.02.28ブログを使ったQ&Aサービス案
- 2011.02.27もしも「カレー無料法」ができたら
- 2011.02.26伝わる文章の書きかた 結果を先に、「いいわけ」は最後に
- 2011.02.25通貨の価値を担保しているものは何か
- 2011.02.24日本の新卒の内定率はむしろ高い
- 2011.02.23「素数腕立て伏せ」とは何か 「素数力」が腕立て回数を伸ばす
- 2011.02.22ハンロンの剃刀「無能で説明できる現象に悪意を見出すな」
- 2011.02.21まず、日本を分割せよ
- 2011.02.20日本経済の「実力」と「自信」をどう見るか 構造改革派と金融緩和派の違い
- 2011.02.19インターネットをお探しですか?
- 2011.02.18店員の「機敏な動き」
- 2011.02.17正しい政策かどうかを判定する方法
- 2011.02.16もし日銀がヘリコプターで1万円札をバラまきはじめたら、何が起きるだろうか?
- 2011.02.15みんなの党は全員リフレ派なのか?「リフレ派でないみんなの党」が欲しい
- 2011.02.143種類の正方形を自由に組み合わせられる本棚
- 2011.02.13週休3日制による内需拡大案 水曜が休みになったら何をする?
- 2011.02.12田原総一朗「河村・大村コンビの圧勝は中央への反乱だ」
- 2011.02.11PLANETARY (Dan Curtin) 「ORIGINS EP」(1993) 私の知る最高のテクノのひとつ
- 2011.02.10「パナーキー(Panarchy)」 複数の政府が共存し、自分が属する政府をかんたんに変更できる
- 2011.02.09「うだつが上がらない」の「うだつ」とは何か
- 2011.02.08公務員を週休3日制にして、給料を2割下げるのはどうか
- 2011.02.07新宿南口の「もぐもぐパーク北海道」で、高橋製菓の「カステーラ」に再会した
- 2011.02.06旭川買物公園 日本初の歩行者天国
- 2011.02.05前大分県知事・平松守彦 地方分権の三本柱は「分権」「分財」「分人」
- 2011.02.04『Pet Sounds』製作プロセスの空気を伝える「Behind The Sounds」
- 2011.02.03ウィキペディアの「廃藩置県」ページがおもしろい
- 2011.02.02橘玲「シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」」
- 2011.02.01小泉今日子「ドライブ」(1990年)
- 2011.01.31「立法」「司法」に比べて、「行政」がわかりにくいのはなぜか
- 2011.01.30「自由なネット」が中東の親米独裁政権を弱体化 いま大変なことが起こりつつある
- 2011.01.29『トロン(TRON)』が大好きだったからこそ、『トロン:レガシー(TRON: LEGACY)』が見に行けない
- 2011.01.28フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう
- 2011.01.27ブラウザの違いをイラストでキャラ的に表現
- 2011.01.26新潟県と新潟市が合併する「新潟州」構想
- 2011.01.25名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない
- 2011.01.24サーバの命名法
- 2011.01.23地元の冠婚葬祭を週に80件まわる国会議員 「いつ選挙があるかわからん我々は、政策なんていっておれんぞ」
- 2011.01.22John Constable 『Study of clouds』
- 2011.01.21「席巻」をNHKの青山アナが「せきまき」と読んだ
- 2011.01.20人名がついている科学法則・概念
- 2011.01.19センター試験会場での笑えるエピソード
- 2011.01.18中野雅至「決断ができないならば、日本を分割せよ」
- 2011.01.17「そろそろ和歌山に行ってみよう」キャンペーン
- 2011.01.16「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」
- 2011.01.15「大黒柱」仙谷氏を失った菅第2次改造内閣 ここで菅首相が「はりきって」しまうと危ない
- 2011.01.14日本の「八地方区分」
- 2011.01.13春山満「人生、いつがいい時代で、いつが悪い時代というのは、自分次第」
- 2011.01.12「ビジネスモデル」とは要するに何なのか?
- 2011.01.11うちにあったラジカセ ビクターRC-505
- 2011.01.10「形式科学」なる概念があるそうだが、数学は科学なのか?
- 2011.01.09橘玲「日本がリバタリアン国家になったら」
- 2011.01.08竹中平蔵「マスコミは「生産者と消費者」「供給者と需要者」を「強者と弱者」に置き換える」
- 2011.01.07追い出し規制という「規制脳」で、弱者はますます苦しい立場に追い込まれる
- 2011.01.06田村耕太郎「この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?」
- 2011.01.05Jeffrey Zeldman「ツイッターのフォロワー数を競うのは無意味」
- 2011.01.04MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態
- 2011.01.03『ガイアの夜明け』 スーパーマーケットの「小型化」特集
- 2011.01.02「ゆく年くる年」 日本茶のように渋い番組
- 2011.01.012011年のマイテーマ: 短い文